部屋の片付けができないと、「自分はダメだ」と自信をなくしたり、「もしかして性格のせい?」と悩んだりする方も多いと思います。

しかし、片付けできない原因を知り、自分に合った解決策を実践すれば、片付け上手になります。

本記事では、片付けできない人の特徴と外的要因から、片付けや整理整頓のコツ、片付けしないデメリット、きれいな部屋を保つ秘訣までご紹介!

ゆるミニマリストの筆者が、簡単にできる片付けを習慣化する秘訣もお伝えします。

片付けできない人の主な特徴

片付けができない人の多くは、「片付けが苦手」という思い込みを持っていることが多いです。

しかし実際は、片付けが苦手だからできないのではなく、以下のような心理傾向や行動、習慣が関係しています。

  • 捨てることをもったいないと思っている
  • モノを集めることが好き
  • 計画的な買い物ができない
  • モノを元の場所に戻さない
  • 部屋の動線を無視してモノを置く
  • 部屋が片付いていなくても気にしない
  • 片付ける習慣がない

それぞれ順番にご説明します。

捨てることをもったいないと思っている

片付けができない人の多くは、「もったいない」という思いからなかなかモノを捨てられません。

「この服は高かったから取っておこう」とクローゼットの奥にしまったり、「いつか読む かもしれない」などと本や雑誌、参考書などを山積みにしたりして、モノを溜め込んでしまうのです。

本当に必要なモノなのかを判断せず、「とりあえず置いておこう」 という気持ちがあると、いつまでも部屋は片付きません。

モノを集めることが好き

2つ目の片付けできない人の特性は、モノを集めるのが趣味になっていること。「可愛いから」と「特別だから」という理由で、ショップの紙袋やおまけでもらった化粧品サンプル、ホテルのアメニティなどをどんどん集めるタイプです。

結局使い道がない上に、収納スペースのことを考えずに集めて、いつのまにか不用品ばかりが増えてしまいます。

計画的な買い物ができない

衝動買いをしやすい人も、片付けができない傾向にあります。セールだからと同じような洋服やコスメを買う。ストレスがたまって本当に欲しいモノ、必要の必要なモノ以外も買ってしまう。 

このような衝動買いを頻繁にする人、いわゆる買い物症候群の人は、後先考えずにたくさん買ってしまい、後から収納に困ることが多いです。

モノを使った後に元の場所に戻さない

片付けができないのは、元の場所にモノを戻さないからです。 簡単に聞こえますが、 実際は難しいと感じる人も多いのではないでしょうか?

モノの定位置や収納場所を決めていないと、元の場所に戻しにくくなります。 また、衣類を整理整頓できない人は、ジャンル別に分けずにクローゼットや棚にただ押し込んでいるだけの場合も多いです。

さらに使ったモノをあちらこちらに置くと、場所を把握できず、探し物をする時間も増えてしまいます。 

部屋の動線を気にせずモノを置いてしまう

廊下や床、玄関スペースなど、生活の中でよく通る場所に持ち物を置きっぱなしにすることも、片付けができない人の特徴の一つです。

仕事から帰って床にバッグを置いたり、宅配の荷物やティッシュペーパーのストックを置きっぱなしにしたり……。 これらの行動は一度クセになると、無意識に繰り返しやすく、片付けてもすぐ元通りといった状況になりやすいです。

部屋が片付いていなくても気にしない

ごちゃごちゃした部屋で生活するのが当たり前になると、部屋が散らかっていても次第に気にならなくなります。むしろモノが多いほうが良いと感じる人もいるほど。

このようなタイプの方は、家族やパートナーから片付けをお願いされ、しぶしぶ取り組んでいる場合が多いです。また、片付けをする必要がないという心理傾向が強く、他人からのアドバイスに反発しやすい特徴もあります。

片付ける習慣がない

「片付けは明日から」を口グセにして、いつかやろうと先延ばしにしている人も片付けができません。 片付けする習慣がなければ、部屋はすぐモノで溢れかえり元に戻ってしまいます。

さらに、あとで一気にまとめて片付けようとするタイプの方は、 片付ける範囲がどんどん広がり、途中で挫折しがちです。 その結果、片付け前よりも部屋全体が散らかり、ますますやる気をなくすこともあります。

片付けできない主な外的要因

片付けができないのは、本人の特性によるものではなく外的な要因も考えられます。

  • 片付ける時間がない
  • 収納スペースが足りない
  • 心身ともに疲れている

一つ一つ、詳しくご説明します。

片付ける時間がない

仕事や家事、育児など日々の忙しさに追われ、時間が足りないことが片付けできない要因の一つです。片付けの時間を作るためには、SNSやスマホを見る時間を減らすなど、生活習慣を改善する必要があります。

どうしても時間がない場合は、毎日5分でも片付けの習慣を作るか、片付けアドバイザーや家事代行サービスを利用するのがおすすめです。ゴミ屋敷の片付けについては、自力では難しいためプロの業者に任せましょう。

収納スペースが足りていない

片付けできない要因は、収納スペースが足りないケースも多いです。 特に都心部のマンションに住んでいる場合、面積が狭く、モノが多いだけで部屋はごちゃごちゃした印象になります。

反対に、収納スペースは十分あるのにモノの総量が多すぎて、片付けできないパターンもあります。

収納スペースが足りない場合は、スキマ収納術や便利なグッズを活用する、収納サービスを利用するといった方法がおすすめです。将来のために、引っ越しも検討しましょう。

心身ともに疲れている

意外かもしれませんが、片付けは心や身体の状態にも深く関わっています。

仕事や人間関係などでストレスを抱えていたり、身体が疲れていたり、心身のバランスが崩れていると、片付けをする気力が起きません。

さらに「部屋の乱れは心の乱れ」というように、部屋が乱れることでイライラやストレスが増え、家でゆっくり休めなくなり、疲れが溜まっていく一方です。 

片付けを上手に行うコツ

片付けへの苦手意識を克服するには、上手な片付けのコツを知る必要があります。

以下の5つが片付けのポイントです。

  • 収納スペースを決める
  • モノを減らす
  • 捨てるか迷うモノは期限を決めて保管する
  • 家の中のモノを循環させる
  • 理想の部屋を作り続ける気持ちを持つ

具体的なやり方、今すぐできる方法をご紹介します。

収納スペースを決める

まず、モノの位置を決めて収納するようにしましょう。

優先順位を決め、使う頻度が高いモノから見直してください。

  • 洋服:ハンガーにかける服、たたむ服に分け、靴下や下着類の収納には仕分けケースを使うと便利です。
  • 文房具、小物類:取り出しやすい場所にしまい、バラバラしないように箱やケースにまとめておきましょう。
  • 書類:ジャンルごとにクリアファイルに入れ、スタンドに立てて収納すると取り出しやすく 見栄えも綺麗です。

全てのモノの場所を細かく決めるのは大変な作業ですから、大きいジャンルごとに収納場所を設定すると片付けがはかどります。

もう一つ大切なのは、モノの定位置を決めたら必ず元の場所に戻すことです。少しずつ練習すれば、片付けが上手になります。

モノを減らす

モノを減らすことは、片付け上手になるための第一歩です。

具体的には、必要なモノと不要なモノを分けます。

ただし、「家中のモノを捨てるぞ!」などと一気にやろうとすると、膨大な時間がかかります。そのため、洋服や化粧品、本といったジャンルごとに、日を分けて行うとスムーズです。

不要なモノを見極める基準がわからない場合は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 1年以上使っていないモノは捨てる
  • 似たようなモノが複数ある場合は、気に入っているほうだけ残す
  • まだ使えるけど、気分が上がらないモノは手放す

断捨離するときは、「もったいない」は禁句です。自分の生活に必要かどうか、これからの人生にとって大切なモノなのかを見極めましょう。

捨てるか迷うモノは期限を決めて保管する

捨てるのに迷いがある場合は一時的に保管するのも一つの方法です。

しかし、期限を決めて保管することが大事です。期限を決めなければ、存在を忘れたまま放置しかねません。

家にスペースがない場合は、 宅配便で気軽にモノを預けられる収納サービスを利用してみましょう。

家の中のモノを循環させる

モノが少なくすっきりした部屋を作るには、家にあるモノの流れをよくすることも大事です。何かモノを買ったら、その分だけ減らさないと部屋は散らかった印象になります。おすすめの方法は、「1つ買ったら1つ減らすルール」です。 

買うモノと家のモノを交換するイメージで買い物するクセをつけてみましょう。モノの量が増えにくいだけでなく、ムダ買いを卒業できます。

また、事前に買いたいモノをリストにして、「本当に必要?」と自分に質問すると、冷静な判断ができます。

理想の部屋を作り続ける気持ちをもつ

一度片付けをしても、きれいな状態をキープするのは難しいことです。特に「めんどくさいな」という意識で行うと、身体が思ったように動かず、片付けは続きません。

片付けするのがめんどくさい人は、気持ちを変えることからはじめましょう。

  • きれいな部屋の写真を見る
  • 憧れの人の暮らしをマネする
  • 片付け本を読む

何でもいいので、気持ちやモチベーションを上げる方法を実践していきましょう。

楽しいことであれば、疲れていてもやる気が起きるという経験は誰にでもあると思います。楽しんでやるために気分を上げれば、たとえ疲れていても効率的に片付けを終わらせられます。

片付けを習慣化するポイント

片付けは1日で終わるものではないからこそ、日々の習慣が大事です。

片付けを習慣にするポイントはこちら。

  • 日時を決めて片付けをする
  • 場所を区切って片付ける
  • 家に人を招待する

わかりやすい例とともにご説明します。

日時を決めて 定期的に片付けを行う

事前に片付けをする時間やタイミングを決めておくと、習慣が定着しやすくなります。

  • 朝、歯を磨いたら片付けをする
  • 仕事から帰ったらすぐ片付ける
  • 夕飯後にちょこっと片付け

ここでポイントは、5分や10分など無理のない範囲で片付けることです。

脳は現状維持を好む性質があるため、一気に生活を変化させるとストレスがかかり、3日坊主になってしまいます。だからこそ生活をスモールステップで変化させることが、実は一番の近道なのです。

片付けのハードルを下げる→習慣が身につく→部屋がずっときれいになるといった好循環が生まれます。

場所を区切って片付ける

場所ごとに片付けると、整理整頓がサクサク進みやすくなります。「寝室を片付けよう」などと大きな範囲で作業しようとすると、相当な時間と労力がかかります。そして疲れてしまい、片付けは中途半端に終わるハメに……。

そこで、「今日は机の引き出しを整理しよう」「クローゼットの半分だけを片付けるぞ」という感じで、片付ける場所を細かく区切ってみましょう。その他にも、モノごとに区切って片付けるのもいい方法です。

まずは色々と試してみて、その中で自分に合った方法を選んで続けてみてください。

定期的に家に人を招待する

どうしても片付けをする気が起こらない場合は、家に誰かを招待しましょう。

仕事の場合は、期限を決めて取り組めても、片付けは強制力がなく進まないものです。

  • きれい好きの人を招く
  • 片付けや掃除にうるさい家族を呼ぶ
  • 仲のいい友人とホームパーティーをする

誰でも恥ずかしい思いをしたくないというプライドは少なからずあります。誰かを招待すると、気が引き締まり、片付けや整理収納、掃除もスピード感を持って取り組めるはずです。 

また、一度きりではなく、月に1回など定期的に人が訪れる状態を作ることで、片付けのモチベーションも保ちやすくなります。

片付けしないデメリットときれいな部屋を保つコツ

散らかった部屋で生活すると、ストレスが増える、作業効率が低下する、衛生面に悪い影響があるなどデメリットがたくさんあります。

これらのデメリットを意識することで、片付けに対する意欲もキープできるはずです。

また、ずっときれいな部屋を保つためのコツも合わせて参考にしてください。

 片付けをしないデメリット

散らかった部屋や汚部屋は、さまざまな悪影響を及ぼします。 

  • 精神的なストレスが増える: 部屋が散らかった状態は、脳にストレスを与えます。また、モノが多いことで探し物が増え、無意識に頭を使って疲れやすくなり、イライラも増加。
  • 作業効率を低下させる:散らかった部屋で作業する場合、モノを移動させたりするのに負担がかかる上、頭がこんがらがった状態になり、集中力も低下します。リモートワークなど自宅で作業する人は、効率的に仕事するために作業環境を整えることも大事です。
  • 衛生面で悪影響がある:散らかった部屋はホコリやゴミが溜まりやすく、清潔な状態を保ちにくいというデメリットがあります。さらに、ホコリに含まれた菌やウィルスによって免疫力が下がりやすく、カビによってアレルギー症状を引き起こす可能性もあるため、小さな子供がいるご家庭では特に注意しましょう。

きれいな部屋を保つコツ

  • 毎日少しずつ片付ける:1週間にまとめてやるよりも、毎日の歯磨きのように片付けを習慣化させましょう。大掃除の回数が減り、普段の家事も楽になります。
  • モノをその場に置かない:食器を使ったらすぐ戸棚に戻す、ペンを使ったら元の場所に戻すなど、小さな心がけがきれいな部屋を保つ秘訣です。
  • 気付いたら片付ける:ゴミを見つけたらすぐ拾う、椅子にかけた服を見かけたらすぐしまうなど、後回しにせずすぐ戻す習慣をつけましょう。
  • ゲーム感覚で取り組む:タイマーをセットして5分間全力で片付ける、10個のモノを片付けるというように、ゲームをクリアするつもりで行うと片付けを楽しめます。
  • 収納場所を設ける:普段よく使う鍵や財布、アクセサリーなどはトレーに置く、靴を収納する棚を決める。このように収納方法を明確にすると、散らかりにくい空間ができます。
  • 家族やルームメイトと協力して片付ける:一人で頑張らずに、一緒に住んでいる人にも相談して片付けに協力してもらいましょう。子供と片付けをするのも自主性を育むいい機会です。

片付けができない人には収納サービスが便利!

ここまで、片付けができない人の特徴や、家の中のモノを整理して部屋をすっきり片付けるコツをお伝えしました。

片付けができないという悩みを抱えている方は、自力で頑張ろうとせず、上手に他力を使うことも大切です。

収納スペースが足りない、なかなかモノを捨てられない方には、収納サービスをおすすめします。

宅配型のトランクルーム「minikura(ミニクラ)」には、初期費用無料で1箱275円から気軽にモノを預けられるメニューが満載です。プランは大きく分けるとハコ単位で保管するHAKOプランと、モノ単位で写真付き管理が可能なMONOプランの2種類。さらに、箱のサイズや預けるモノに応じて様々なBOXがあります。

さらにファッションが好きな方に嬉しい、洋服を吊るして保管できるクローゼットプランやクリーニングオプションもあります。

必要なときに宅配便でさっと取り出せて、余計な手間もかかりません。また、一時的にモノを保管すれば、部屋にスペースができることで落ち着いて片付けができます。

片付けに便利なminikura(ミニクラ)を活用して、きれいな部屋を目指しましょう!

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱275円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    創業72年の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

ボックス保管(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
275円(税込)/月〜
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円(税込)
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から2ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。また、対象ボックスに1回でもアイテムのお取り出しがあった場合も発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

ボックス保管(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやヤフオク!出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
330円(税込)/月〜
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円(税込)
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から2ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。また、対象ボックスに1回でもアイテムのお取り出しがあった場合も発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる