文書溶解の
利用方法

書類や本などの紙類を提携の専用処理施設で
溶解処理するサービスです。
処理した紙類はトイレットペーパー等の材料として再利用されます。
ご利用条件

対応BOX

MONOプラン
ライブラリBOX

HAKOプラン
ブックBOX

対象BOXを1年以上保管していること
かつ
BOXの中身が全ての溶解対象物であること

ご利用の流れ
1マイページにログイン
  • マイページにログインしてメニュー内の「お問い合わせ」へ進みます。
2お問い合わせフォームより申し込み
  • 「お問い合わせの種別」から「文書溶解依頼」を選択し、必要事項を記入します。
  • 「確認する」から依頼を確定します。
3対象のBOXを開封して中身を確認
「利用規約」に基づき、紙類以外が入っていないか当社で確認します。
4メールにて実施の確認
当社より溶解の可否をご連絡いたします。
5溶解専門処理施設にて溶解
提携の溶解専門処理施設にて溶解いたします。
6再利用
トイレットペーパー等の材料として再利用します。

ご利用料金

550円/1箱

溶解対象物
  • ホチキスの針
  • クリップ類
  • ゼムクリップ・連射式クリップ
  • 紙製ファイル
  • トレーシングペーパー
  • 写真付きカルテ
  • パンフレット
  • 宅配便封筒・国際郵便用封筒(ビニールのついていないもの)
  • スティックファスナー
  • 食品の化粧箱
  • 製本テープ (未使用のロールは不可)
  • 付箋
  • 複写用紙
  • 履歴書(写真付き)
  • 窓つき封筒
  • レシート
  • シュレッダー済み書類
  • 綴じ紐
  • OCRファイル
  • テプラシール
  • ファイルボックス
  • ハードカバー書籍
  • 雑誌・新聞
  • ダンボール
ご注意

お預かりした箱の中身が書類や本などの紙類のみのものが対象となります。
お預かりした箱の中に溶解できないものが入っていた場合、溶解をお断りすることがございます。
保管期間については、入庫月から計算いたします。
溶解証明書の取得をご希望いただいた方につきましては、溶解が完了次第、ご登録のメールアドレスに溶解証明書を添付してお送りいたします。