片付けの鉄則は「どんどん捨てること」だといわれています。

しかし、片付けが苦手な方は、なかなかモノを捨てられずに困ってはいませんか?

今回の記事では、今度こそ片付けたい方のために、片付けられない理由と対策、モノを捨てるメリット、簡単にどんどん捨てるコツ、注意点をご紹介します。

筆者も片付けが苦手ですが、あれこれやり方を変えながら、シンプルライフを実践中です。理想のお部屋を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 「片付けたいのに捨てられない…」理由と対策は?
    1. 捨てるのがもったいないと考えてしまう
    2. 捨てた後に後悔したくないと思ってしまう
    3. 捨てるかどうかの判断が難しい
  2. どんどん捨てて片付けをするメリット
    1. 気持ちが楽になる
    2. 家事をしやすくなる
    3. 無駄なモノを買わなくなる
  3. 片付けの時にどんどん捨てるコツ
    1. 狭い範囲から片付けを始める
    2. 捨てる時のルールを決める
    3. 捨てるか判断するまでの時間を決めておく
  4. どんどん捨てるときに気をつけたいこと
    1. 書類は内容を確認してから捨てる
    2. 家族のモノは勝手に捨てない
    3. 捨てるかどうか悩むモノは無理に捨てない
  5. 捨てられないモノはまとめてminikuraに保管しよう

「片付けたいのに捨てられない…」理由と対策は?

「いつかミニマリストのようなスッキリしたお部屋で過ごしてみたい!」と憧れるものの、思うように捨てられない……という経験はありませんか?

しかし、どれだけ片付けが苦手な人でも、捨てられない原因を知り、対策を行えば大丈夫です。

捨てるのがもったいないと考えてしまう

片付けられない人は、使えるモノや高価なモノをなかなか捨てられない傾向にあり、ヨレヨレのバッグや財布、洋服などを「もったいないから」と何でもとっておく傾向にあります。

もし、不用品を捨てることに抵抗がある場合は、ゴミとして捨てる以外の処分方法を試してみましょう。例えば、ボランティア団体に寄付したりリサイクルショップで売ったりするなどです。自分のモノを循環させれば、部屋にも心にも余裕ができ、快適な生活を送れます。

捨てた後に後悔したくないと思ってしまう

片付けの難敵は、なんといっても「思い出があるモノ」です。思い入れがあるモノは、捨てるかどうかの判断がつきにくく、悩んでしまう人も多いと思います。

捨てることに恐れがあるうちは、無理に捨てなくてもOK。迷っても捨てられないということは、まだ心の整理がついていない状態です。

後悔する可能性が高いモノについては、「いったん捨てない」と決めます。クヨクヨと悩む時間を減らせば、片付けが効率的に進むからです。さらに、捨てた後に「やっぱり残しておけばよかった」などと後悔するリスクも減ります。

捨てるかどうかの判断が難しい

明らかに必要なモノ以外は、捨てる判断がつきにくいものです。例えば、放置している本や雑誌、 飾っているだけの食器などが挙げられます。衣類も期限切れかどうかがわかりにくく、捨てるのに悩むモノの代表です。

捨てるかどうかを決めるためには、捨てるモノの判断基準を明確にしておくことが大事です。

■捨てるモノの判断基準の例

・生活に不要なモノ

・使用頻度が極端に少ないモノ

・1年以上使っていない、取り出していないモノ

・あまり好きではないモノ

・理想の暮らしにふさわしくないモノ

片付けや衣替えをするときは、捨てるモノの判断基準を参考にしながら、隠れた不要品がないかをチェックしてみてください。

どんどん捨てて片付けをするメリット

片付けのメリットは、部屋が綺麗になるだけではありません。

  • 気持ちが楽になる
  • 家事をしやすくなる
  • 無駄なモノを買わなくなる

片付けのメリットを知った上で取り組むことで、目的を見失わずに、最後までやり遂げられます。

気持ちが楽になる

一つ目のどんどん捨てるメリットは、「片付けないといけない」といったどんよりした気持ちから早く解放されることです。片付けを先延ばしすればするほど、見えないストレスが溜まっていきます。

さらに、モノがあふれた部屋で、食事をしたりのんびりしようとしたりしても、散らかった部屋が気になってゆっくり休息できません。

しかし部屋がスッキリ整えば、気分も生活習慣も整い、リラックスする時間を過ごせるようになるほか睡眠の質が上がる効果も期待できます。

家事をしやすくなる

シンプルな暮らしを実践すると、片付けはもちろん、掃除や料理などの家事も一段と楽になります。 モノが少ない分だけ整理整頓がしやすく、ホコリも溜まりにくくなるため簡単な片付けや掃除で十分になるからです。

また家事の動線もスムーズになり、料理に取り掛かってからキッチンの片付けをするまでの時間も短縮できます。

反対に散らかった部屋では、探し物をする時間が増えたり掃除のたびにモノを移動させたり、整理収納に時間がかかったりと何かと大変です。

無駄なモノを買わなくなる

意外かもしれませんが、どんどんモノを捨てて片付けるとお金の節約ができます。なぜかというと、自分の人生にとって必要なモノがはっきりするからです。

片付けをする過程でモノと向き合ううちに、自分の軸ができ、他人にどう思われるかよりも自分の気持ちを大切にできるようになります。買い物の判断基準もはっきりし、余計なモノを買わず本当に欲しいモノだけにお金を使えるようになるのです。

さらには、家にあるモノを把握しやすくなり、同じようなモノを買ってしまう事態も防げます。

片付けの時にどんどん捨てるコツ

片付けのときにどんどん捨てるには、3つのコツがあります。

  • 狭い場所から片付ける
  • 「捨てるルール」を決める
  • 捨てるまでの時間を決める

具体的な例もご紹介します。

狭い範囲から片付けを始める

片付けがうまくいくコツは、とにかくハードルを下げること。最初からリビングなどの大きな部屋を片付けるのは、ダイエットで1ヶ月10kg減!というくらい難易度が高い目標です。 

そのため、まずはキッチンの引き出しや食器棚、クローゼットなどの狭い場所から始めるのをおすすめします。

さらに「自分で片付ける!」としっかり決めることもポイントです。決めた場所の片付けが終われば、達成感を得られて「自分にも片付けができるんだ」という自信につながります。

捨てる時のルールを決める

片付け上手な人は、自分なりの「捨てるルール」を持っていることが多いです。

ルールがあれば、モノを捨てようかどうか悩む時間をバッサリ削減できます。そして、ルールに沿ってただ捨てるだけで、効率のいい片付けができるため、モノに執着しやすい方にもおすすめです。

■「捨てるルール」の例

  • 1年以上使っていないモノは捨てる
  • 同じようなモノが2つ以上ある場合は1つだけ残す
  • まだ使えるが気に入っていないモノは捨てる

決めたルールを紙に書き出し、そのリストを見ながら片付けを行えば、脱線せずに済みます。

捨てるか判断するまでの時間を決めておく

「捨てるルール」を決めても、どうしても捨てるのに迷ってしまう方もいると思います。

悩まないでどんどん捨てたい方におすすめの方法は「5秒ルール」です。

「5秒ルール」の手順はいたってシンプル。一度モノを持ったら、5秒で捨てるかどうかを決めるだけです。

片付けをするたびに悩んでいては、いつまで経っても片付けられません。捨てる・捨てないの判断をできるだけサクサクと行い、どんどん作業していきましょう。

タイマーをセットして、ゲーム感覚で片付けるのもおすすめです。捨てるかどうかを決める時間が短ければ短いほど、ストレスが少なく、時間も節約できます。

どんどん捨てるときに気をつけたいこと

どんどん捨てるといっても、日常生活に必要でないモノを全部捨てるわけではありません。

特に気をつけたいのは、以下の3つです。

  • 書類
  • 家族のモノ
  • 捨てるかどうかを悩むモノ

詳しいポイントとともにご説明します。

書類は内容を確認してから捨てる

書類の取り扱いには、慎重に行うことが重要です。普段は使わない書類でもいざというときに必要になるケースがあります。

書類の片付けを行うときは、内容をきちんと確認してから捨てるかどうかを判断しましょう。 

■気をつけるべき書類の例

  • 契約書類
  • 保証書(期限内の書類)
  • 領収書(自分で確定申告を行う場合)
  • 資格などの証明書(デジタル化されていない書類)

■書類を捨てるときの注意点

個人情報を悪用されないために、住所や名前などが書かれた書類をシュレッダーにかけたり、文字の判別がしにくくなるスタンプを押したり、マーカーで消したりするなどの対策もしておきましょう。

家族のモノは勝手に捨てない

家族と暮らしていると、家族のモノを捨てたくなる場面は多々あると思います。しかし、必ず所有者に確認してから片付けを行い、無断で捨てないようにしましょう。

バレないだろうとこっそり捨てたつもりでも、意外と本人は気づくものです。許可なしで捨てたことがわかれば、言い争いやケンカに発展し、嫌な空気が流れてしまいます。

家族とはいえ、モノに対する価値観は人それぞれ。ある人にとっては、モノが多い方が落ち着くという価値観を持っている場合もあります。

お互いの価値観を認め合えれば、気が楽になり、心にも余裕を持てるようになるはずです。

捨てるかどうか悩むモノは無理に捨てない

思い入れがあるお気に入りのアイテムや、誰かからもらったモノは、捨てるのに勇気がいりませんか?

このように捨てるかどうか悩んだものは、「保留」するのも一つの方法です。保留することで、片付けに負担を感じ、中断してしまうのを防げます。

ボックスなどを活用して、保留するモノを一時保管する置き場所を作ると、「捨てるモノ」と「残すモノ」「保留するモノ」の区別がしやすくなります。

収納スペースが少ない部屋の場合は、トランクルームを利用して保管するのもおすすめです。特に宅配型トランクルームは、オンライン上で手続きができ、自宅から出ずに宅急便で預けられるため、忙しい人に便利なサービスです。 

宅配型トランクルームにモノを預ければ、収納場所に空間ができ、毎日の暮らしも心地よくなります。

捨てられないモノはまとめてminikuraに保管しよう

今回は、片付けに困っている方のために、捨てられない場合の対策や、どんどん捨てるコツと注意点をお伝えしました。

実際に片付けてみると、どうしても捨てられないモノや捨てるかどうか迷うモノが出てくると思います。

そんなときは無理に捨てずに預けるのも選択肢の一つ。宅配型トランクルーム「minikura(ミニクラ)」では、全8プランをそろえ、ボックスのサイズも豊富なため、預けたいモノに合わせて選べるのが魅力。

さらにminikura(ミニクラ)の倉庫では、24時間空調管理を行っており、捨てられない大切なモノを預けるのに最適な環境が整っています。

すっきり片付けを終わらせたい方は、ぜひminikura(ミニクラ)を活用してみてくださいね。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

HAKOプラン(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
320円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

MONOプラン(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやYahoo!オークション出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
380円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる