「散らかった部屋を片付けたい、でも何から始めたらいいかわからない」といった悩みを抱えている人は多いと思います。

モノが多すぎて困っていたり、整理整頓の方法が分からずやる気が出なかったり、自分の持ち物を管理するのが苦手だったりと、人によって片付けられない理由はさまざまです。

今回のコラムでは、片付けが苦手な方のために、片付けの始め方から進め方、キレイな部屋を維持するコツをご紹介します。

目次

  1. 片付けはどこから始める?整理しやすい場所
    1. 1.短時間で片付けやすい場所
    2. 2. 必要なモノが判断しやすい場所
    3. 3. 1日の中で過ごす時間が多い場所
  2. どこから片付けるかを決めたら事前準備!気楽に始めるコツ
    1. 片付け前の状態を写真に撮る
    2. 片付けの時間を決める
    3. 使う道具を用意する
    4. 片付けのゴールとご褒美を決める
    5. お気に入りの音楽をかける
  3. 片付けを進める手順
    1. Step1.片付けると決めたエリアにあるモノを全て出す
    2. Step2.「使うモノ(必要なモノ)」と「使わないモノ(不要なモノ)」に分ける
    3. Step3.よく使うモノから順番に収納する
  4. 片付いた状態を維持するポイント
    1. 今の暮らしで使わないモノは手放す
    2. モノの定位置を決める
    3. トランクルームを利用する
  5. minikuraで簡単お片付け!最短距離で理想の部屋を叶えよう

片付けはどこから始める?整理しやすい場所

片付けの基本は、作業しやすい狭い場所から始めることです。狭いスペースから取り組むことで、片付けに対するハードルを下げられます。

例えば、下記のような場所から片付け始めるのがおすすめです。

  • 短時間で片付けやすい場所
  • 必要なモノの判断がしやすい場所
  • 過ごす時間が多い場所

具体的な例を挙げながらご説明します。

1.短時間で片付けやすい場所

片付けが苦手な人が最初からリビングや台所などのモノが多い場所から作業すると、高確率で挫折します。そのため、まずは短時間で作業できる場所から片付けましょう。下駄箱やトイレ、洗面台など、モノの数が比較的少なく、面積の狭い場所がおすすめです。

小さなスペースから片付けることで、達成感を感じることができ、「自分にも片付けができる」という自信が湧いて片付けを続けるモチベーションにつながります。

2. 必要なモノが判断しやすい場所

片付けの難関は、捨てるかどうかを迷ってしまうことです。特に、洋服や思い出の品などは思い入れがあり、処分の判断がしにくいモノ。

そんな時は、冷蔵庫やキッチンの引き出しなどの必要なモノかどうかがわかりやすい場所から片付けましょう。食品には賞味期限があり、捨てるモノを決めやすいため、迷わず進められます。キッチン用品も使用頻度や使いやすさを基準にすれば、片付けしやすいでしょう。

3. 1日の中で過ごす時間が多い場所

過ごす時間が長い場所から片付けるのは、心理的にいい効果があります。具体的には、リビングのテーブル周りやキッチンのカウンターなどです。

使用頻度の多い場所が散らかっていると、見るたびにイライラして、ストレスの原因になります。散らかったモノが目立つ部分だけでもきれいに片付ければ、気分がすっきりします。

どこから片付けるかを決めたら事前準備!気楽に始めるコツ

片付けをスムーズに終わらせるためには、事前準備が大切です。ひと工夫するだけで、片付けが楽になります。

片付けに必要な事前準備は、以下の5つです。

  • 片付け前の状態を写真に撮る
  • 片付けをする時間を決める
  • 使う道具を用意する
  • ゴールとご褒美を決める
  • お気に入りの音楽をかける

片付けが進むコツもご紹介します。

片付け前の状態を写真に撮る

片付け前の状態を撮影すると、部屋を俯瞰で見ることができ、部屋が散らかる原因や改善点を見つけやすくなります。

部屋全体ではなく、エリアごとに撮るのがコツです。例えば書類やメモ、郵便物などが散乱した机の写真を撮ったとします。写真を眺めると、定位置が決まっていない、もしくは元の場所に戻すのを後回しにしているのが原因だと気付けるはずです。

また、片付け後の写真も撮ると、部屋の変化を実感しやすく、後日見返すことで部屋をキレイに保つ意欲が湧いてきます。部屋が散らかった場合でも、片付けした後の写真を参考にすれば、元の状態に戻しやすくなります。

片付けの時間を決める

片付け作業に制限時間があると、集中して作業しやすくなります。おすすめは25分作業して、5分休憩するサイクルを繰り返す方法です。これは、ポモドーロテクニックと言われるテクニックです。休憩を挟むことで集中力が持続しやすく、効率的に片付けができます。

やる気が起きないときは、タイマーをセットして5分間だけ行いましょう。作業時間が短いと、面倒くさいという気持ちも起こりにくいからです。

使う道具を用意する

片付けの前に事前に必要なモノを準備しましょう。使う道具が揃っていると、作業をスムーズに進められます。

■片付けに便利なアイテム

  • ゴミ袋:すぐに捨てられるようにゴミ袋を各種用意する
  • ダンボール:一時保管するモノをまとめるのに便利
  • 紐:捨てる本や雑誌をまとめるのに使用
  • はさみ:書類や大きいモノを細かく切るときに使う
  • ビニールシート:仕分けをするときに役立つ
  • 軍手:手が汚れたり、怪我するのを防ぐ
  • 雑巾・掃除機:片付け後のついで掃除に使用
  • はたき:PC周りや本棚のホコリをとるのに便利
  • マスク:ホコリが体の中に入らないように対策する

片付けのゴールとご褒美を決める

ダイエットと同じく、片付けにも具体的なゴールが必要です。「毎日15分片付ける」「週末は玄関を片付ける」など、具体的な目標のほうがプロセスが明確になり、作業が進みます。

また、片付けに挫折しないためには、たまに自分にご褒美をあげることも大切です。

ご褒美の一例はこちらです。

  • コーヒーと美味しいケーキを味わう
  • お気に入りのレストランで外食をする
  • 週末に好きなゲームを楽しむ

ご褒美を決めておくと、家族や子どもとも片付けを楽しく取り組むことができます。

お気に入りの音楽をかける

片付けがはかどらないときは、気分を高めてくれる音楽を流しながら作業するのがおすすめです。特に好きなアーティストやテンポのいいジャンルなど、自分の気持ちが上がる曲を選びましょう。

関連記事:片付けを成功させるカギは、事前の「分類」にあり!

片付けを進める手順

片付けが進まない原因として、順番が間違っていることが挙げられます。

ここからはサクサクと進む、片付けの流れを3ステップで解説します。

  • Step1.片付けるモノを全て出す
  • Step2.「使うモノ」と「使わないモノ」に分ける
  • Step3.よく使うモノから順番に収納する

作業時の注意点もご説明します。

Step1.片付けると決めたエリアにあるモノを全て出す

片付けの鉄則は「モノを全部出す」ことです。片付けが苦手な人は、所有しているモノを把握しきれていません。そのため、同じモノを2度買いしたり、いらないモノを放置してしまいがちです。

例えば洋服を片付ける場合は、収納場所にある洋服を1カ所に集めましょう。片付けたいモノを全部出して並べることで、モノの全体量が把握や分類がしやすくなります。

Step2.「使うモノ(必要なモノ)」と「使わないモノ(不要なモノ)」に分ける

片付けるときは「使えるモノ」と「使えないモノ」で分類しないようにしましょう。使えるかどうかで整理すると、生活に不要なモノを捨てられなかったり、何が必要なのか判断が難しくなるためです。

今の生活に必要かどうかを基準に考えることで、捨てるモノを素早く決めやすくなります。不要なモノかどうかを判断する目安は、「1年以上使っていないモノ」や「なくても困らないモノ」「他で代用できるモノ」などです。

関連記事:片付けは「どんどん捨てる」ことが大切!モノを捨てるメリット

Step3.よく使うモノから順番に収納する

よく使うモノは、生活動線を考え、出し入れしやすい場所に収納します。例えば洗剤類はまとめて空き箱にまとめた、使用頻度の高い食器を棚の手前に飾るなどです。

反対に、行事グッズや出番が少ない調理器具などは、邪魔にならないようクローゼットや収納場所の奥に保管してOKです。ただし、収納スペースいっぱいに詰め込まず、ゆとりを持って収納しましょう。

関連記事:なぜあなたは上手く片付けられないのか?──徹底攻略! 「部屋の片付け」の勘どころ

片付いた状態を維持するポイント

一度部屋を片付けても、すぐに散らかってしまって元通り。

このような片付けのリバウンドを防ぐために、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  • 今の暮らしで使わないモノは手放す
  • モノの定位置を決める
  • トランクルームを利用する

いつまでもキレイな部屋を維持するために、ぜひチェックしてください。

今の暮らしで使わないモノは手放す

片付けの手順Step2で、「使うモノ」と「使わないモノ」に分けたら、使わないモノを適切な方法で手放します。

■不用品を手放す方法の例

  • 自治体の分別ルールに従って処分する
  • ボランティア団体やNPO団体に寄付する
  • フリマアプリ、リサイクルショップなどで売る
  • 不用品回収業者に依頼する

大型の家電や家具などの粗大ゴミ回収や、ゴミ屋敷や汚部屋の片付けを依頼する場合は、不用品回収の業者に依頼できます。ただし、高額な費用を請求されることがあるため、事前に見積もりを行いましょう。

モノの定位置を決める

片付け後のリバウンドを防ぐためには、モノの定位置を決めることが必須です。モノの定位置があることで、使ったモノを元の場所に戻す習慣が身につき、部屋が散らかりにくくなります。

スキンケア用品やキッチン用品、充電ケーブルなど、毎日よく使うモノは戻しやすい場所を定位置にしましょう。定位置ができれば探し物も減り、家事もしやすくなってメリットだらけです。

トランクルームを利用する

使用頻度が少なく、利用する時期やシーンが限られているモノは、必要以上にスペースを占領してしまいます。例えば、季節モノの衣類や家電、アウトドア用品、思い出の品、コレクション、クリスマスツリーなどです。

これらを自宅で保管するのが難しい場合は、トランクルームでの保管が便利です。トランクルームは自宅にある荷物を預けられる収納サービスのこと。ただし店舗型のトランクルームは、荷物の出し入れするたびにお店に行く必要があり、手間がかかるのがデメリットです。

気軽に荷物を預けたい方には、箱に入れて送るだけで保管できる、宅配型トランクルームがおすすめです。普段はあまり使わないモノを宅配型トランクルームに預けると、部屋のスペースが広がり片付いた状態を維持しやすくなります。

minikuraで簡単お片付け!最短距離で理想の部屋を叶えよう

今回は、片付けの始め方から進め方、リバウンドしないコツをお伝えしました。

しかし片付け方は分かっても、「片付けは大変な作業」と感じている方は多いと思います。部屋の広さやモノの多さ、住んでいる家族の人数にもよりますが、片付けは長期戦です。片付けの途中で捨てることを迷うモノや収納スペースを圧迫するモノも出てくるでしょう。

そんな片付けと収納のお悩みを一気に解決してくれるのは、宅配型トランクルームで有名な「minikura(ミニクラ)」です。minikuraは、1950年創業の寺田倉庫が展開する、誰でも箱単位で収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。1箱320円から利用でき、WEB上でアイテム管理や取り出しをいつでも簡単に行うことが可能です。

minikuraに荷物を預けるステップは、「ボックスを取り寄せる」「荷物を入れる」「集荷に来てもらう」だけ。全ての申し込みはオンラインで完結。自宅から荷物の発送も受け取りもでき、無駄な手間もかかりません。さらに荷物は最短で翌日に届くため、急に必要になったモノを取り出したいときも安心です。

部屋の片付けをしたい人にminikuraをおすすめする理由は、痒いところに手が届くプランやオプションが揃っているからです。荷物を保管するときは、4つのプランとサイズから選べます。

写真でアイテムを管理できる「MONOプラン」や、洋服をハンガー掛けしたまま保管できる「クローゼットプラン」が特におすすめです。預けたモノを面倒な梱包や発送をお任せしてYahoo!オークション出品できるものや高品質のクリーニング、手数料なしで寄付できるオプションもあります。

■片付けが進む!minikuraの活用例

  • 捨てるか迷うモノを一時保管する場所として使う
  • 使う季節が限られている冬用のアウター類や行事のための服を預ける
  • オフシーズン時のアウトドア用品を保管する
  • ハロウィン、クリスマスなど季節イベントのグッズを預ける
  • 売りたいモノをminikuraに預けてYahoo!オークションで出品する

自力で部屋を片付けるのが難しいと感じている方には、minikuraの「お片付けサービス」の利用もおすすめします。経験豊かなプロの整理収納アドバイザーが自宅に訪問し、暮らの悩みに寄り添いながら、一緒に片付けを行うサービスです。キレイな部屋をキープするためのアドバイスももらえます。ひとりでは挫けそうになる片付けですが、プロの力を借りれば、最短距離で理想のお部屋へ近づけるはずです。

※現在の「お片付けサービス」提供エリアは、東京都23区・神奈川県横浜市・神奈川県川崎市です。

もう自分だけで片付けを頑張らなくて大丈夫です。minikuraを存分に活用して、楽にサクッと、すっきり片付いたお部屋を叶えましょう。

【関連記事】
どのような順番で部屋の片付けをしたら良い?手順やポイント

minikura公式サイトはこちら

※記事中の画像は公開当時のものを使用しており、ロゴ、ボックス、画面構成などが現在のものとは異なる場合があります。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

HAKOプラン(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
320円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

MONOプラン(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやYahoo!オークション出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
380円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる