「めんどうな実家の片付けに手をつけられず、後回しにしてしまう……」

「実家に帰っても、散らかっていても居心地が悪い」

このように実家の片付けをしたい方で、少しでも早く終わらせてスッキリしたい場合は、ぜひこのまま読み進めてください。

本記事では、実家の片付けを行うタイミングやメリット、家族とのコミュニケーションのポイントやスムーズな片付けの方法とコツをお伝えします。

実家の片付けを行うタイミング

実家に帰るたびに「片付けなきゃ」と感じながら、ずるずると先延ばしになっていませんか?

いざ実家の片付けを実行するには、最適なタイミングを見つけることが大事です。

実家の片付けをするタイミングは、大きく分けて3つあります。

  1. 実家に帰省したとき
  2. 生前整理を行うとき
  3. 遺品整理を行うとき

それぞれ詳しく解説します。

実家に帰省したとき

気軽に片付けを始めたい方におすすめのタイミングは、実家に帰ったときです。

実家に帰るたびに、紙類が溜まっていたり古い服が積み重なっていたりと、居心地の悪い部屋を目にすることはありませんか?

もし、このように実家の生活環境が悪く、親が年を重ねて整理ができない場合は、今後のことも考えて片付けを検討しましょう。

体力が衰えた親にとっては、片付けは相当大変なことです。その背景を理解し、帰省時に少しずつ片付けを手伝いましょう。

親の生前整理を行うとき

親の生前整理をするときも、実家を片付けるのにいいタイミングです。生前整理とは、親が亡くなった後のことを考えて、モノや財産の整理をすることを指します。

生前整理のときに片付けるメリットは、親が元気なうちに必要なモノを確認しながら、今後の暮らしについても話し合えることです。

さらに、家族に関する書類や財産を管理しやすくなり、親が亡くなった後の相続手続きや片付けもスムーズになります。

ただし、モノへの思い入れが強い親の場合は説得が大変です。また親が認知症で片付けが進まないなど、自分の力だけでは難しいケースではプロの整理収納アドバイザーに頼る必要も出てくるでしょう。プロに片付けの依頼をする場合は、一般的に間取りによって値段が異なり、料金が高額になる可能性もあります。

親の遺品整理を行うとき

親が亡くなった後に行う遺品整理。家自体が相続の対象となるため、実家全体の整理をする必要があります。

両親のどちらかが健在でも、介護施設に入るようなことがあれば空き家となってしまうため、最初の遺品整理時に実家の片付けを行うことが大切です。

遺品整理のときに片付けるメリットは、親が大切にしていたモノや思い出を振り返りながら自分のペースで片付けを進められる点です。また、自分の判断で片付けができるため、早めに終えることができます。

しかし、捨てていいかわからないモノが出てくるケースもあるため、できるだけ親の生前に整理を始めておくと安心です。

親子で片付けを行うメリット

実家の片付けは大変なことも多いですが、その分、大きなメリットもあります。

  • 緊急時にモノの場所がすぐわかる
  • 親の財産が把握しやすくなる
  • 安全で暮らしやすい家になる
  • 将来の介護の備えになる

実家の片付けが大切な理由と、具体例を交えながら解説します。

緊急時に必要なモノの場所がわかりやすくなる

片付けられた実家なら、親が突然倒れた、ケガをしたといった緊急時でも、モノの場所がわかりやすくなります。

万が一、親が緊急入院することになった場合、おくすり手帳や貴重品、常備薬、着替えなどの必要なモノをすぐにまとめなければなりません。そんな「もしも」のときのために、日頃から親子で実家の整理を行えば、家族が本人の代わりに入院の手続きをスムーズに進められます。

親の財産を把握しやすくなる

親と一緒に片付けをすれば、遺品整理の際に必要な財産に関する書類をまとめられます。

財産に関する書類の一例は、以下のようなモノです。

  • 実家の土地や建物の登記事項証明書
  • 保険関係の書類
  • 銀行口座の通帳
  • 有価証券

財産整理を行うことは、終活の大切なプロセスです。解約をしたほうがいい銀行口座がないかなど、すべての財産を洗い出し、親と一緒に断捨離を行いましょう。

財産トラブルを回避するためにも、どのような書類があるかを把握しておくことが大切です。

安全で暮らしやすい家づくりにつながる

家を片付けて動線を確保することで、親にとって安全で過ごしやすい家になります。体力や運動能力が低下しがちな高齢の親にとって、モノが多く散らかった家は危険です。モノにつまづいて転倒したり、地震の際にケガをしたりと、リスクだらけです。自然災害に備えるためにも、高いところにあるモノや備蓄品の整理を行い、避難経路を確保する必要があります。

また、ホコリが溜まっている環境などは、病気の原因にもなります。

親が健康に安全に暮らすためにも、不用品は処分し、本当に必要なモノだけを残しましょう。

将来の介護や介助の備えになる

将来、親が急に歩けなくなった、事故に遭ったなど、介護や介助が必要になるケースがあるかもしれません。

スッキリとした部屋であれば、介護ベッドや車いすなどの機器を置くスペースを確保でき、緊急時でも慌てず対応ができます。

もし親の介護が必要になると、バリアフリーにしたりリフォームを検討したりといった可能性も出てきます。さらに、介護認定を行う必要や、病院や各施設とのやりとりがあるなど、介護は想像以上に大変です。

しかし日頃から片付けをしておくことで、スムーズに介護の手続きができ、世話をする家族の負担も減ります。

実家を片付ける際の家族とのコミュニケーションのポイント

実家の片付けをするとき、家族から同意してもらえないことがあります。家にはたくさんのモノや思い出が詰まっていて、家が片付くことで「寂しい」と感じる家族もいるためです。

だからこそ家族とのコミュニケーションに気をつけることで、円滑に片付けを進めるのが理想。

家族とのコミュニケーションのポイントは、以下の3つです。

  • 片付けのメリットを伝える
  • 片付けの了承を得る
  • 捨てるモノの基準を共有する

一つひとつ詳しく解説します。

家族に片付けのメリットを伝える

高齢者の方は、モノに対して強いこだわりを持っている場合があります。そんな親に対して「片付けて!」とキツイ言葉で伝えると、反発されることもあるでしょう。

しかし「片付けをすると、こんないいことがあるよ」などと言葉の選び方に気をつけながらメリットを伝えることで、家族は納得感を得て同意してくれるようになります。

無理やり説得するのではなく、片付けにいいイメージを持ってもらえるようにするのもポイントです。

■片付けのメリットの一例

  • 掃除や家事が楽になる
  • 清潔に過ごせて、心身の健康につながる
  • 家族が集まりやすい居心地のいい家になる
  • 身体が動きづらくなっても生活がしやすくなる

家族に片付けることの了承を得る

親に内緒で片付けをするのは、口論の原因になるため控えましょう。

また、兄弟や姉妹がいる場合は、事前に相談して片付けに同意してもらうことをおすすめします。というのも、片付けに協力してもらいやすくなるからです。一人で実家の片付けを抱え込むと、次第に負担が大きくなり「自分ばかり苦労している」といった不満も出てきます。

もし、遠方に住んでいる場合は別として、実家の近くにいる兄弟や姉妹と片付けを分担しましょう。

また、事前に片付けの了承を得るのは、トラブルを防ぐ目的でもあります。片付けをしていると、親がしまっていたモノを譲ってもらうなどの出来事があるかもしれません。しかし、後から他の家族に知られてトラブルの元になる可能性もあります。

家族と捨てるモノや残すモノの基準を共有する

世代によってモノへの価値観は違います。家族であっても、同じ意見を持っていることは少ないはずです。

そのため、片付けを行う前に「捨てるモノ」「残すモノ」の基準をそれぞれ決めておくと、スムーズに進みやすいです。

■捨てるモノの基準例

  • 1年以上使っていないモノ
  • 今後も使う予定がないモノ
  • 生活の妨げになるモノ
  • 一部が壊れているモノや使いにくいモノ

■残すモノの基準例

  • 家族との思い出が詰まっているモノ
  • 緊急事態の備えになるモノ
  • 生活に欠かせないモノ
  • 家族に引継ぎたいモノ
  • 心を豊かにしてくれるモノ

片付けの基準を作っておくだけでも、片付けが楽になります。

実家の片付けの流れ

実家の片付けを行うときは、何から片付けるか、どこから片付けるかなどの手順も大切です。

  1. 片付けの準備をする
  2. 自分のモノから片付ける
  3. 1部屋ずつ片付ける
  4. 思い出のモノは最後に片付ける

注意点も含めてご説明します。

Step1.片付けの準備をする

片付けの前に、実家がある地域のゴミ分別のルールや粗大ゴミの捨て方、収集日や時間帯などを確認しておきましょう。

事前に必要な道具も揃えます。

  • ゴミ袋
  • 軍手
  • 清掃用具

片付けとセットで行いたいのは掃除。散らかっている家は、家具を移動させるとホコリや汚れが溜まっている可能性があるからです。

片付けと一緒に掃除を行えば、部屋がいっそう綺麗になります。

Step2.自分のモノから片付ける

実家の片付けでは、片付ける順番も大切です。まずは自分が使っていた部屋や所有していたモノから片付けましょう。なぜなら、自分のモノを処分する分には親から反対されるリスクが少なく、自分で捨てるかの判断ができるためです。

子ども時代に使っていたモノや収納スペースに置きっぱなしにしていた雑貨など、不用品をチェックして整理収納しましょう。

Step3.1部屋ずつ片付ける

すべての部屋を一気に片付けるのは、高齢の親には負担が大きくなるため、「1日1部屋」といった区切りをつけるのがおすすめです。1部屋ずつ進めることで、片付けやすいペースとなります。

また、作業時間が長くなりそうな部屋の片付けはスキップして、キッチンや寝室、洗面所、廊下などから取り掛かりましょう。比較的モノが少ない部屋から作業すれば、達成感も得られやすくなります。

Step4.思い出のモノは最後に片付ける

思い出があるモノは、特別な思い入れによって捨てるかを判断しにくくなります。片付けが進まなくなるため「思い出のモノは最後に片付ける」が鉄則です。

■捨てるか悩みやすい思い出のモノの代表例

・写真やアルバム

・友人や大切な人からもらった手紙

・学生時代の日記

思い出のモノは最後に回せば、その他の片付けが効率的にサクサク進みます。

実家の片付けをスムーズに行うポイント

片付けの流れ以外にも、滞りがちな実家の片付けをスムーズに行うコツがあります。

  • 家族のモノを勝手に捨てない
  • 捨てるか迷うモノはまとめて置く

それぞれ詳しくご説明します。

家族のモノを勝手に捨てない

家族のモノを捨てたい場合は、必ず持ち主の許可を得るようにしましょう。

自分にとっては不必要なモノでも、家族にとっては大切なモノかもしれません。勝手に捨てると「気に入っていたのに」 などと親や兄弟姉妹から反感を買うかもしれません。

万が一、家族間のトラブルが起こると、片付けが滞るおそれもあるため「これ、必要なモノ?」と、まずは聞いてみることが大切です。

捨てるか迷うモノはまとめて置く

もし捨てるか迷うモノがある場合は、一時保管する場所を作っておくと、片付けを中断せずに済みます。

さらに迷う時間も節約でき「無理に全部捨てる必要はない」と伝えることで、親も安心感から片付けに同意しやすくなります。今はまだ捨てられないモノは、時間をかけて処分するかを判断しましょう。

実家の不用品を片付ける主な方法

実家の不用品を整理したら、以下の方法のいずれかで片付けを行います。

  1. 処分する
  2. 寄付する
  3. 売る
  4. トランクルームに預ける

不用品によって最適な片付け法は異なるため、注意点とともにご説明します。

処分する

リサイクルできないモノは、親が住んでいる自治体のゴミ分別のルールや粗大ゴミの出し方を確認して処分します。

注意が必要なのは、エアコンやテレビ、冷蔵庫・冷凍庫 、洗濯機、衣類乾燥機などの家電です。これらは家電リサイクル法の対象であり、指定された場所に捨てなければいけません。

不用品回収の専門業者に依頼して捨てることも可能ですが、業者の中には費用相場よりも大幅に高い料金を請求する悪徳業者もいるため、業者選びは慎重に行いましょう。事前に不用品回収の相場をチェックしておくと安心です。

寄付する

実家では不要になってもまだ使えるものは寄付するのがおすすめです。寄付の方法は、ボランティア団体やNPOなどに寄付品として送るのが一般的。 

■寄付可能な不用品の一例

・衣類

・おもちゃ

・ぬいぐるみ

・雑貨

・食品

・かばん

・ランドセル

それぞれの団体によって、寄付できる不用品は異なります。また、あまりに大きいモノや重いモノを送る場合はお金が余分にかかる可能性があるため、無料で回収してくれる団体を選びましょう。

フリマアプリ、リサイクルショップなどで売る

ブランドがあるものや人気の商品は、フリマアプリやリサイクルショップで高値で売れるケースがあります。

フリマアプリで高値で売れやすいモノの一例

・ゲーム関連の機器やソフト

・アイドルグッズ

・フィギュア

・コレクター品

・レコード

・トレーディングカード

一気にたくさんのモノを売りたい場合は、リサイクルショップがおすすめです。

その他、高価な不用品を捨てるのがもったいないと感じる場合には、フリマアプリやリサイクルショップを利用してみてください。

トランクルームに預ける

いつか必要になるかもしれないモノ、かさばる思い出のモノなどは、トランクルームに預けると便利です。特に、宅配便で荷物の預け入れと受け取りができる宅配型トランクルームであれば、どこに住んでいても気軽に利用できます。

実家の片付けで、捨てるかどうかを迷うものがあった場合も、一時保管するのに宅配型トランクルームがおすすめです。

綺麗になった部屋で捨てるかどうかをじっくり検討して、捨てる決心がついたらトランクルームから取り出すようにしましょう。

実家の片付けを素早く終わらせるならminikuraが吉

「いつかやらなきゃ」と、後回しにしがちな実家の片付けですが、片付けることは親にとっても自分にとってもたくさんのメリットがあります。

円満な家族関係を作るためにも、実家の片付けは必要不可欠です。しかし、モノが大量にある実家の場合は、作業時間がかかり大変です。

そこで利用したいのは、家から出ずに荷物を預けられる宅配型トランクルーム「minikura(ミニクラ)」です。

24時間徹底した空調管理を行うminikuraの倉庫なら、実家の収納スペースに入りきらないモノや、捨てられないモノ、思い出の品を大切に保管できます。

実家の片付けを早く終わらせて、気持ちもスッキリさせたい方は、月額275円から始められるminikuraを試してみてくださいね。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱275円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    創業72年の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

ボックス保管(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
275円(税込)/月〜
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円(税込)
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から2ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。また、対象ボックスに1回でもアイテムのお取り出しがあった場合も発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

ボックス保管(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやヤフオク!出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
330円(税込)/月〜
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円(税込)
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から2ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。また、対象ボックスに1回でもアイテムのお取り出しがあった場合も発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる