引っ越しのとき、とかく悩みのタネになるのがモノの片付け。

引っ越し前の荷造りでは、必要なモノ、不要なモノをきちんと見極めておかないと、なかなか梱包作業が進められません。とはいえ「面倒だから」と何でも持っていこうとすれば、ダンボール箱の数は増えるばかり。なにより、運ぶモノが多くなるほど、引っ越し費用(輸送費)も高額になっていきます。

転居先に荷物が運び込まれても、それだけでは終わりません。荷ほどきをして、運び込んだモノを整理する必要があります。「億劫だなぁ」と作業を後回しにしてしまうと、いつまでも荷物が片付きませんし、新生活を快適に始められないでしょう。

そこで今回は、引っ越しについてまわる「片付け」について、荷造りや荷ほどきといった段階ごとの留意事項なども踏まえながら、効率的に作業を進めるためのポイントを整理していきたいと思います。

目次

  1. 「引っ越し前」の片付けの手順
  2. 片付けの基本は「分類(仕分け)」にあり!
  3. 引っ越し前の片付けを円滑に進めるためのコツ
  4. 転居先で荷ほどきする際の注意点
  5. 扱いに困る荷物があるなら、minikuraを有効活用しよう
    1. 物理的にモノから距離を取ることで、本当に必要なモノが見えてくる

「引っ越し前」の片付けの手順


引っ越しは一般的に「○月○日から新しい職場で働くことになるから、遅くとも○日前には転居しておこう」「契約更新の前にいまの住まいから出るとなると、○月中には引っ越しを済ませておく必要があるな」といった形で、事前に刻限(デッドライン)が明確になっているケースが大半です。

そこから逆算して「引っ越し日は○月○日にしよう」「その前日までには荷造りを終えておかなければ」「そうなると、荷造りは2週間前の○月○日には始めておきたい」「ということは、それまでに荷物を梱包するためのダンボール箱やガムテープ、油性マジックペン、新聞紙や気泡緩衝材といった梱包材などをあらかじめ確保しておく必要があるな」……といった調子で、引っ越しまでの準備期間をスケジューリングする必要があります。それが、引っ越し準備の第一歩です。

引っ越し日のどのくらい前から荷造りを始めるべきかは、実際のところケースバイケース。モノの量や転居する人数により、大きく変わってくるでしょう。ただ、ひとつ言えるのは「自分の見積りよりも、多めに荷造り期間を設定しておく」ことがとても重要になるという点です。「平日、仕事や学校から戻ってから小まめに荷造りを進めて、週末は1日中作業するとして……正味5日あれば荷造りは終わるかな」と想定したなら、少なくともその2倍は準備期間を設定しておくほうが無難でしょう。仕事や学校、その他の予定などが絡んで、思うように作業が進められない可能性があるからです。

進学、就職、転職、結婚など、事前に引っ越しする時期がわかっているのなら、手が付けられるところから早めに片付けを始めておくほうがベターです。「最悪、荷造りは3日前から頑張ればいいよ。どうせ前日は徹夜で作業するつもりだし」なんて考えは避けましょう。万が一、引っ越し業者が家にやってきたときにまだ荷造りが終わっていない、なんて状況になると目も当てられません。業者に荷造りを手伝ってもらうことになれば、追加料金を請求される可能性もあります。そしてなにより、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。転居先でいきなり体調を崩してしまっては、荷ほどきができないまま新生活を迎えることになってしまうかもしれません。

片付けの基本は「分類(仕分け)」にあり!

モノを片付けるにあたり、まず取り組まなければならないのは「分類(仕分け)」です。これは引っ越しだけでなく、大掃除や衣替えといった日常の片付けにおいても必要になる作業なので、ぜひコツを覚えてください。

以下、手順と要点を整理していきます。

【1】「不要なモノ」と「必要なモノ」を分ける

→最初に「転居先でも使うモノ、思い入れのあるモノ(必要なモノ)」「今後、使う予定のないモノ。とくに思い入れのないモノ(不要なモノ)」を仕分けます。そして、必要なモノは新居に運べるよう、ダンボール箱に詰めていきます。一方で「不要」と判断したモノは、容赦なくゴミ袋に入れていき、いっぱいになったゴミ袋はいつまでも部屋に放置せず、次のゴミ回収日までに捨ててしまいましょう。不要品が部屋からなくなるだけで空間に余裕ができ、荷造り作業も進めやすくなります。

なお、不要になった家電製品や家具などの「粗大ゴミ」は、自治体の回収や不要品回収業者を利用して処分することになります。その際、事前に予約を入れて回収日を確定させるケースが一般的なので、なるべく早めに手配をしておきましょう。とくに自治体の回収は実際の引き取りまでに日数を要するケースがあるので、可能であれば1カ月以上の余裕をもって申し込みすることをおすすめします。

【2】「必要なモノ」は「すぐに使うモノ」と「すぐには使わないモノ」に分ける

→「転居先に持っていこう」と決めたモノにも、使用頻度や必要となる場面により、優先順位が違ってきます。これらは優先度に応じて、ダンボール箱を分けて入れていきましょう。

効率よく仕分けを進めるため、以下のような基準を設けておくとわかりやすいでしょう。

1軍:日常的に使うモノ(毎日~月1回程度使うかどうかが目安)

2軍:頻繁に使うわけでないが、季節やタイミングに応じて必要になるモノ(暖房器具や厚手の布団、コートやブーツ、水遊びグッズといった季節アイテム、アウトドア用品など)

3軍:滅多に手にしない、もしくはほぼ使うことはないと考えられるが、大切なモノ(記念品や本といった思い出の品々、趣味のコレクションなど)

なお、引っ越し当日まで使うモノ(それらは往々にして、転居先でもすぐに使う可能性が高いです)は、1軍のなかでもとくに重要なので、専用のダンボール箱を用意しておきましょう。たとえば、ガムテームや油性マジックペン、カッターナイフといった荷造り用品、ゴミ袋、雑巾、洗剤といった掃除用品、手を拭いたり、顔を洗ったりするためのタオル、あれば何かと重宝するウェットティッシュなどです。それらは搬出作業が終わる直前にガムテープで封をする段取りにして、ギリギリまで使えるようにしておきましょう。

また、家具やダンボール箱があらかた搬出されてから「しまった! うっかり忘れていたー」と見落としていたモノが出てくることもあります。これらも最後に封をする箱に入れられるよう、箱の数や箱内のスペースに多少余裕を見ておくといいでしょう。

新居での荷ほどきを円滑に進めるためにも「1軍、2軍、3軍を一緒くたにして、とりあえずなんでも箱詰めしてしまう」といった適当な作業は避けなければいけません。

【3】新居に持っていくダンボール箱のラベリングは具体的に

→新居への荷物搬入や荷ほどきをスムーズに進めるため、ダンボール箱には搬入場所と箱の中身について、わかりやすくラベル(メモ書き)を書き添えておきましょう。「リビング/本」「子ども部屋/夏物衣類・パジャマ」「脱衣場/タオル・洗剤予備」といった具合です。ラベルをきちんと書き込んでおけば、搬入時に業者のスタッフも迷わず当該の部屋に運び込みができますし、自分たちが荷ほどきをして、モノを収納する際にも混乱しません。

なお、ラベルを箱に書き入れる際には、前項で挙げた1軍~3軍の分類も合わせて書いておきましょう。1軍、2軍といった呼称はあくまで便宜上のものなので、別に「A・B・C」でも「1・2・3」でも構いません。そして引っ越し当日、引っ越し業者には優先順位の表記にも注目しておくよう伝えます。「箱の優先順位をA~Cの順で書いておきました」「Aの箱は中身がすぐに取り出せるよう、新居に運び込む際は上のほうに置いてください」と申し送りをしておけば、業者もそのように対応してくれるはずです。

ラベルに関連した事柄では「取り扱い注意」の品物についても念押しが必要です。パソコンやタブレット、ゲーム機、HDDレコーダー、オーディオ機器といった精密機器、食器やガラス製の調度品といった割れやすいモノは、緩衝材などを入れてまとめて箱詰めしておき、中身に関するラベルのほか「こわれもの」「取り扱い注意」と但し書きを添えておきましょう。それらはパッと見ただけでわかるよう、赤い油性マジックペンで書いておくと無難です。

引っ越し前の片付けを円滑に進めるためのコツ

引っ越し前の荷造りには、どうしても時間や手間がかかります。そこで、作業をスムーズに進めるためのコツを列記していきましょう。

【1】「不要品」の基準を決めてから片付けを始める

→片付けを効率的に進めるため、「何を残し、何を捨てるか」について自分なりの判断基準を定めてから作業に入りましょう。「これはもういらない」とすぐに判断できるモノは不要品として、どんどんゴミ袋に入れていけばよいのですが、「これはどうしよう。もう使わないと思うけど、処分するのは惜しいな」などと判断に迷うモノもあるはず。

「処分するか、どうしようか」とモノを見ながら毎回悩んでいては、時間がいくらあっても足りません。そうした作業の停滞を避けるため、マイルールを決めてしまいましょう。一例としておすすめなのは「1年以上着ることがなかった服、使うことがなかったモノは捨てる」「処分するかどうかどうしても迷ったとき、悩む時間は10秒まで。それ以上悩んでしまいそうなら、ひとまず手元に残す」というルールです。

片付けでもっとも避けなければならないのは、作業の手が止まってしまう状況です。一度手が止まってしまうと、「なんだか急に面倒くさくなってきた」「疲れたから、いったん休憩して、後で考えよう」とついつい先送りしたくなってしまうのが人の性(さが)。そうならないためにも、基準を設けて、それに従うようにしましょう。

【2】エリアに分けて片付ける

→片付けは漫然と進めても、なかなか捗りません。そこで、リビング、キッチン、ダイニング、バスルーム、寝室、子ども部屋など、家をエリアごとに分けて、エリア単位で片付けに集中するようにします。エリアの広さやモノの量にもよりますが、たとえば「1日に1~2エリアを片付ける」と決めてから作業に取りかかると、区切りが付けやすくなります。「この部屋が片付いたら、今日の作業は完了」と終わりが見えるのはモチベーションになりますし、「この部屋はモノが多いから2日かかると思ったけど、1日で片付いたな」「想定よりも時間がかかったので1日で片付かなかった。作業日を増やそう」と作業の遅れや負荷を具体的に把握できるようになります。

【3】計画的に片付けを進める

→前述したように、引っ越しに関連した作業やもろもろの手続きは、デッドラインから逆算して、余裕を持ったスケジュールを立てることが、効率よく進めるためのポイントになります。

いきなり「家全体を片付けて」と言われたら「ここにあるモノを全部整理して、箱詰めするなんて」「一体どれだけ時間がかかるのだろう」と呆然となりますが、「一部屋ごとに1日~2日のペースで片付けていけばOK」と言われれば、だいぶイメージが変わります。それでも負担感が拭えなければ「寝室のクローゼットを3時間で片付ける」「まずは食器棚にあるモノ、台所シンク下の収納にあるモノを箱詰めする。目安は半日」と、作業をより細かく切り分けてしまえば、できそうな気がしてきませんか?

そこで必要になるのがスケジュール。「いつまでに、何を終わらせるのか」を明確にしておくのです。片付けを始める前に、数時間くらいかけて引っ越しする日までのスケジュールを作成してはいかがでしょう。一緒に転居する家族などがいるなら、カレンダーアプリやリビングのカレンダーなどでスケジュールを共有し、「誰が、いつまでに、何をしなければならないか」を決めてしまいましょう。

転居先で荷ほどきする際の注意点

無事に転居先までモノが運ばれ、各部屋への搬入作業が完了しても、引っ越しの片付けはまだ終わりません。1日も早く新居での住環境を整えて、落ち着いた日常を送るには、荷造りと同様に荷ほどきについても効率的に進めていく必要があります。

荷造りについては「引っ越し日」というハッキリとした刻限があるので、否が応でも作業をこなしていくことが求められます。対して、荷ほどきについては生活に多少の不自由があったとしても「ひとまず暮らせるから、そんなに慌てる必要もないか」と、ついつい先送りしがち。そうして気が付けば、引っ越しから数カ月経っても、まだ開梱されないままのダンボール箱が残されている……といった状況に陥ってしまうのです。

ポジティブに荷ほどきに取り組むため、以下の2点をとくに意識しておきましょう。

●すぐに必要なモノから、順を追って荷ほどきする

→荷ほどきにも順番があります。新生活を始めるにあたり、すぐ必要になるモノから開梱していきましょう。寝具、カーテン、洗面用具、衣類(とくに下着や靴下など)、タオル類、お風呂関連アイテムあたりは、引っ越したその日から使うものです。

ここでも、荷造りのときの仕分けが活きてきます。まず開けるべきは「1軍」に該当する箱。目に付いた箱から無闇に開けてしまい、片付けを始めてしまうと、肝心の1軍アイテムたちがなかなか整理できません。ダンボール箱で部屋がいっぱいになり、作業スペースの確保が難しくなる可能性もありますから、優先順位を考えながら開梱していきましょう。

●荷ほどきは計画的に

→1日、2日でまとめて荷ほどきを完了させようとするのは悪手。数日から1週間程度かけて、計画的に荷ほどきを進めていきましょう。

新居に合わせて、新たに家電製品や家具を購入した場合には、それらの搬入日に合わせて荷ほどきのタイミングをはかる必要もあります。収納家具が搬入されていないのにダンボール箱を開けてしまい、モノを床に放置することになってしまった……といった状況は大変ですよね。

整理が進まず、いつまでも開梱できないダンボール箱が放置されるのも困りものですが、焦って片付けを進めようしたばかりに、かえって作業が煩雑になったり、段取りが悪くなったりする可能性もあるので注意しましょう。

扱いに困る荷物があるなら、minikuraを有効活用しよう

ここまで説明してきたように、引っ越しには多大な労力と時間、そして計画力や実行力が求められます。別の表現をするなら「引っ越しはただでさえ大変なのだから、後回しにしたり、ラクしたりできる方法があるなら、積極的に取り入れる」ほうがよい、ということ。片付けの負荷を少しでも軽減させたいのであれば、ぜひ持っておきたい視点です。

そこで提案したいのが“宅配型トランクルーム”であるminikura(ミニクラ)を活用する、という方法。

まずは新生活に必要なモノ(1軍と2軍の一部)だけを新居に持ち込むようにして、暮らしぶりを安定させてから、2軍の残りと3軍を新居に運び込むことができたら便利だと思いませんか? minikura(ミニクラ)を利用すれば、そうした“時間差引っ越し”を容易に実現できます。

前述した「まずは確実に不要なモノを処分する」「その上で、持ちモノを1軍~3軍に分類する」という形式は、モノを段取りよく整理するためにとても役立ちますが、モノを減らし、片付けやすくすることには一概に繋がらない場合もあります。そこで、必要なモノだけで引っ越し準備を行い、手元に残すかどうか悩んだモノをminikuraに預ければ、より小さな規模での引っ越しが可能になります。引っ越しでは大量のモノがいっぺんに移動することになるので、効率を考えれば、運ぶモノは少なければ少ないほどベター。加えて、引っ越し費用も抑えることができるでしょう。

minikura(ミニクラ)は、ダンボール1箱単位でモノが預けられる外部保管サービス。1箱320円(月額)からと費用も手ごろで、入会金や会費などもかかりません。

すべての手続きは、スマートフォンやタブレット、パソコンからオンラインでいつでも簡単に進められるから、思い立ったらすぐに手配することが可能です。預け入れに用いる専用ボックスを届けてもらったり、宅配業者に集荷に来てもらったりと、荷物のやり取りに関わる費用も発生しません。預けた荷物は、24時間体制で空調管理された堅牢な保管倉庫に収納されるので安心です。

荷物を取り出したいときは、オンラインで依頼すれば、最短で翌日に手元に荷物が届くのでスピード感もバツグン。ちなみに荷物を詰めるための専用BOXを自宅に届けてもらうときも、注文から即日~翌日には発送されます。つまり、引っ越しの準備を忙しく進めるなかで「これは預けてしまおう」と思い立ったとしても、作業の手をほとんど止めることなく荷物の整理が進められるということです。

物理的にモノから距離を取ることで、本当に必要なモノが見えてくる

2軍の一部と3軍をいったん手元から離してしまえば、持ちモノの量は明らかに減りますし、荷造りや引っ越し当日の作業はよりスムーズに運ぶことでしょう。これは、大きなストレスの軽減になります。

預けたモノは、新生活が落ち着き、収納スペースが確保できてから取り出せばOK。すべて一度に取り出す必要はありません。「使いたい」と思ったときに、必要なモノ(箱)だけを取り出すようにして、他は預けたままにしておくのもアリです。預けたままの荷物は、たとえば1年間など期間を自分で決めておき、冷静になったところで改めて「これは今後も必要なモノなのか」「これは処分してもいいな」と判断するのもよいでしょう。物理的にモノから距離を取ることで、それが本当に必要なモノかどうかが見えてくることも多いようです。

引っ越しにともなう荷造りや荷ほどきを効率的かつ快適に進めるため、minikura(ミニクラ)の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】
片付けは「どんどん捨てる」ことが大切!モノを捨てるメリット
片付けを成功させるカギは、事前の「分類」にあり!~モノの整理を始める前に理解しておきたい分類の極意
片付けはどこから手をつける?事前準備と片付けを進める手順

minikura公式サイトはこちら

※記事中の画像は公開当時のものを使用しており、ロゴ、ボックス、画面構成などが現在のものとは異なる場合があります。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

HAKOプラン(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
320円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

MONOプラン(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやYahoo!オークション出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
380円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる