「収納場所が足りない」「家にモノが多すぎてぐちゃぐちゃ」そんな悩みを解決してれくるのがトランクルームです。最近では需要が高まる一方で、「料金が高そう」と利用をためらう方もいるかもしれません。
しかし、格安で利用できるトランクルームは増えており、月額保管料が500円以下というプランもあります。今回は、トランクルームの料金相場やかかる料金、メリットとデメリット、さらに費用を安く抑える3つのポイントをご紹介します。
目次
トランクルームの料金の目安と費用を左右する要素
トランクルームの料金は、形態や立地、広さなどによりさまざまです。トランクルームの基本的な料金相場や金額が異なる理由をそれぞれ解説します。
トランクルームの選び方のポイントについても、ぜひ参考にしてください。
トランクルームの料金の目安
トランクルームは、地域ごとに料金相場が異なり、幅があります。保管料の相場は、月額3,000円〜20,000円程度が目安です。
店舗型トランクルームの場合、契約時に初期費用がかかることがほとんどです。初期費用の内訳は、当月分・翌月分の使用料、管理費、保証金、保険料、事務手数料、敷金、礼金、鍵交換料、セキュリティ登録料など。支払い方法は、クレジットカード決済が一般的ですが、現金振り込みに対応している業者もあります。
トランクルームの利用料金の金額を左右する要素
・トランクルームのタイプ
トランクルームは、「屋外型」「屋内型」「宅配型」の3種類があり、タイプごとに料金が異なります。これは、保管環境や設備のちがいによるものです。
屋外型と屋内型は、どちらも実店舗に荷物を預けるタイプのトランクルームです。屋外型は、室外に設置されたレンタルコンテナを利用するサービスで、料金が比較的リーズナブルです。駐車場が併設されている物件が多く、大型家具や家電などを預けられ、一部の店舗はバイクガレージとしても活用できます。
一方、一般的にビルや建物内に設置されている屋内型トランクルームは、空調やセキュリティなどの設備が充実しており、保管環境が良好です。そのため、屋外型よりも料金が高くなる傾向があります。
宅配型トランクルームは、ダンボールに預けたいものを詰めて宅配業者に預けるスタイルです。屋内型や屋外型に比べて、料金がお手頃で、少量の荷物を預けたい場合に便利です。荷物の運搬を宅配業者が行うため、自宅にいながら利用できる手軽さも魅力です。
関連コラム:トランクルームを比べてみた──賃貸型トランクルームと“宅配型トランクルーム”のminikura、使うならどっち?
・トランクルームの立地
トランクルームの料金は、賃貸マンションと同じように立地条件によって異なります。都市部や駅近の物件は土地の相場が高いため、料金も高めです。郊外や住宅地の物件は、比較的リーズナブルな料金設定です。
しかし、料金の安さだけで選ぶと、荷物の運搬に手間がかかる場合がありますので、利用頻度やアクセスのしやすさなど、利便性を考慮して選ぶことが重要です。
・トランクルームの広さ
0.5畳や1畳、2畳など、トランクルームの広さによっても料金は異なります。借りるスペースが広いほど料金は高くなります。
たとえば0.5畳は約3,000円ですが、1畳以上になると2倍ほどの料金がかかることが多いです。どのくらいのスペースが必要なのか、事前に計算しておくことも大切です。
トランクルームを利用するメリットとデメリット
トランクルームを利用することで、収納スペースの不足を解消する以外にも、管理のしやすさやモノの劣化防止といったメリットがあります。
一方で、費用や利便性でデメリットがあるのも事実です。メリットとデメリットを理解したうえで、自分に合ったトランクルームを選びましょう。
トランクルームのメリット
・家の収納スペースを確保できる
家の収納スペースがぎゅうぎゅうという場合でも、トランクルームに荷物を預けることで、部屋にゆとりができ、自宅を広々と使えるようになります。
トランクルーム活用方法は豊富です。オフシーズンの衣類や季節用品、アウトドア用品やスキー・スノボ用品などの趣味用品、引越し時の荷物の一時保管所としてなど、さまざまな利用シーンで役立ちます。
関連コラム:トランクルームにはどのような活用方法がある?選ぶポイント
・保管する設備が整っている
多くのトランクルームでは、湿度や温度が管理されているため、湿気が多い季節でも安心して預けられます。また、防犯カメラや有人管理によるセキュリティ対策が施されているトランクルームを選べば、盗難リスクが軽減できます。
トランクルームのデメリット
・毎月の費用がかかる
トランクルームは月額料金がかかり、長期利用する場合には、家計への影響が懸念されます。また、最低利用期間が設定されている場合、途中解約には解約料が発生する可能性があります。短期利用の場合は特に契約条件を確認しましょう。
・荷物の出し入れが難しい
自宅から遠いトランクルームはアクセスが不便で、移動に時間と手間がかかります。特に重い荷物を預ける場合、運搬に苦労することもあるでしょう。
また、トランクルームによっては利用時間が制限されており、急な荷物の出し入れが難しいケースもあります。
トランクルームを利用する前に、メリットとデメリットを比較し、自分の用途や状況に合ったものを選ぶことが大切です。
トランクルームの料金を安く抑える方法
トランクルームの料金は工夫次第で抑えることができます
- 割引キャンペーンを活用する
- 屋外型や高層階を選ぶ
- 宅配型トランクルームを利用する
利用時の注意点についてもご紹介します。
割引キャンペーンを活用する
トランクルームによっては、数ヶ月分の使用料無料や契約手数料無料などのキャンペーンを実施しています。トランクルームを選ぶ前に、キャンペーンの有無を確認しておきましょう。
ただし、キャンペーンには「最低6ヶ月以上の利用」「新規契約者限定」など条件が付いている場合があります。条件を満たさないと割引が適用されないため、事前に利用規約を確認することが重要です。
屋外型や高層階を利用する
屋外型トランクルームは、屋内型に比べて料金がリーズナブルな傾向にあります。また、屋内型でもトランクルームの階数が上がるほど料金が低めに設定されていることが多いです。
ただし、屋外型は気温や湿度の影響を受けやすいため、衣類や書類、DVDなどの保管には不向きです。。また、頻繁に荷物の出し入れする場合は、高層階よりも1階を選ぶと利便性が高まります。
宅配型トランクルームを利用する
宅配型は、屋内型や屋外型に比べて料金設定が低く、初期費用がかからないことが多いのが特徴です。箱の個数やサイズに応じて料金が設定されるため、余計なコストがかかりにくい点も魅力です。
ただし、一般的には荷物を取り出す際に送料が発生するため、場合によっては割高になる可能性もあります。少しでも送料を抑えたい場合は、長期利用で取り出し送料が無料になるトランクルームを利用するようにしましょう。
初めての方にも!リーズナブルで安全・安心な宅配型トランクルーム「minikura」
今回のコラムでは、トランクルームが高いと感じている方に向けて、トランクルームの料金とメリット・デメリット、費用を抑えるコツをお伝えしました。
その中でも特におすすめしたいのが、リーズナブルで利用しやすい、宅配型トランクルームの「minikura(ミニクラ)」です。
minikuraは、月額保管料が320円からとお手頃な価格で利用でき、初期費用や預け入れ時の配送料、ダンボール代金は一切かかりません。基本的に月額保管料だけで気軽に利用できるため、コストを抑えながら便利なトランクルームサービスを探している方にぴったりです。
トランクルームが初めての方にも、minikuraはおすすめです。倉庫内は専門スタッフにより最適な温度・湿度が管理され、湿気によるカビの発生を抑える仕組みになっています。美術品やワインなど繊細なアイテムの保管を得意とする寺田倉庫が運営しているため、セキュリティ対策も万全です。
利用方法も簡単で、箱に詰めて梱包し、宅配業者に集荷を依頼するだけで手続きが完了します。プランの申し込みから預け入れ、取り出し依頼まで、すべてのプロセスがオンラインで完結するため、煩雑な手続きが一切ありません。箱の用意は不要で、専用のダンボールが無料で提供されます。預けた荷物が必要になったときは、最短翌日で届けてもらえて非常にスピーディーです。
また、クリーニングやオークションの出品など、必要なオプションやサービスを選択できるのも魅力です。「片付けが苦手」「何を梱包したらいいかわからない」という方には、整理収納アドバイザーによる「お片づけサービス」も用意されています。
撮影付きのMONOプランを選べば、Webから預けたアイテムを写真リストとして確認できて、「何を預けたか忘れてしまう」といった心配もありません。
minikuraを利用すれば、収納スペースが不足しているご家庭でも、暮らしを快適で楽しいものに変えることができます。この機会に、リーズナブルで便利な宅配型トランクルームを試してみてはいかがでしょうか?