リモートワークの普及や暮らし方の変化などにより、自宅をすっきり整えたい人が増えています。そんなニーズに応え注目されているサービスが、箱に入れて荷物を預けられる、手軽なクラウド型保管サービス「宅配型トランクルーム」です。

しかし、宅配型トランクルームを提供する会社は多数あり、どれを選んだらいいのか、迷ってしまう方も多いかもしれません。

今回のコラムでは、宅配型トランクルームの概要からメリットとデメリット、選び方のポイントまで、全てご紹介します。

宅配型トランクルームを試してみたいと検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 宅配型トランクルームとは?
    1. 宅配型トランクルームとはどんなサービス?
    2. 屋外型や屋内型のトランクルームとの違いは?
    3. どのような人におすすめ?
  2. 宅配型トランクルームのメリットとデメリット
    1. 宅配型トランクルームのメリット
    2. 宅配型トランクルームのデメリット
  3. 宅配型トランクルームの選び方のポイント
    1. 利用料金を確認する
    2. 保管できる荷物を確認する
    3. 最低保管期間を確認する
  4. 安心して預けられる!人気の宅配型トランクルーム「minikura」とは?

宅配型トランクルームとは?

「宅配型トランクルーム」というフレーズを聞いたことがあるものの、「どんなサービスなんだろう?」と疑問に思われている方もいるかもしれません。

そこで、まずは宅配型トランクルームのサービス内容について詳しくご説明します。

さらに屋外型や屋内型のトランクルームとの違いや、宅配型トランクルームをおすすめしたい人の特徴についてもご紹介します。

宅配型トランクルームとはどんなサービス?

宅配型トランクルームとは、預けたい荷物を自宅まで引き取りに来てくれる便利な保管サービスです。手続きや管理はオンラインで完結し、荷物の預け入れや取り出しも宅配で対応可能です。

トランクルーム業者によっては、荷物の引き取りを宅配業者が行う場合と、専任のスタッフが対応するケースがあります。

自宅の収納スペースが足りない、モノが多くて整理整頓できない、引っ越しで荷物の保管場所に困っているなど、さまざまなシーンで荷物を預けることができます。

屋外型や屋内型のトランクルームとの違いは?

一般的なトランクルームと宅配型トランクルームの大きな違いは、運搬方法にあります。

屋外や屋内にあるトランクルームは、車を利用して自分で荷物を収納するのが一般的です。一方、宅配型トランクルームでは、荷物をダンボールに詰めて宅配便で送ると、専任のスタッフが倉庫に収納してくれます。

どのような人におすすめ?

宅配型トランクルームは、車を持っていない人やご高齢の方などに特におすすめです。大きな荷物を自分で出し入れするには体力が入りますが、宅配型なら自宅から手軽に利用できます。

また、自宅の近くにトランクルームがない人や、仕事や家事などで忙しくて時間がない人にもぴったりです。屋外や屋内のトランクルームでは、実店舗に足を運び、自分で荷物の管理をする必要があります。

しかし、宅配型トランクルームでは、専任スタッフが保管場所に荷物を入庫し、管理も全て一括で行ってくれるため、時間と労力を大幅に節約できます。

宅配型トランクルームのメリットとデメリット

宅配型トランクルームは、荷物を気軽に保管したい人に便利でおすすめのサービスです。ただし、メリットだけでなく、利用前に知っておきたいデメリットもあります。

ここでは、宅配型トランクルームのメリットとデメリットについてご説明します。

宅配型トランクルームのメリット

・家から出なくても荷物を預けられる

宅配型トランクルームは、自宅にいながら申し込みから荷物の収納まで行えるのが最大のメリットです。

通常、荷物の運び出しや収納は、自社スタッフやトランクルームの運営会社に委託された業者が行います。自分で荷物の預け入れや取り出し、収納場所の整理など、面倒な作業をする必要がありません。

・荷物の管理は業者に任せられる

荷物は倉庫業法の基準に沿った設備の整った倉庫で管理されるため、安心して預けられます。国土交通省への登録が必須のため、信頼性も高いのが特徴です。

【出典】国土交通省:倉庫業法
URL:https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/butsuryu05100.html

・預けた荷物の確認ができる

宅配型トランクルームでは、荷物の管理システムを導入しており、保管中の荷物をいつでもオンラインで確認することが可能です。中には、写真付きで管理できるサービスもあり、より荷物の管理がしやすくなります。

・コストを抑えやすい

宅配型トランクルームは、ダンボール単位で荷物を預ける形式が多く、料金がリーズナブルです。ボックスのサイズや数によって料金が異なりますが、数百円から利用できます。

通常のトランクルームのようにはスペース単位での料金設定ではなく荷物が少ない場合は特にお得に利用できます。

・オプションサービスがある

クリーニングオプションや文書溶解オプションなど、保管以外のさまざまなオプションサービスを提供している宅配型トランクルームもあります。

文書溶解とは、薬液でダンボールごと書類を溶かし、再生紙としてリサイクルする方法です。機密文書や個人情報が記載された書類などを、情報漏洩のリスクを防ぎ、安心安全に処分できます。

宅配型トランクルームは荷物の保管だけでなく、オプションを活用することで日常生活の困りごとを解消できます。

宅配型トランクルームのデメリット

・出し入れの際に料金が発生する

多くの宅配型トランクルームでは、荷物の預け入れや取り出し時に配送料がかかることがあります。、また、梱包サービスを利用する場合にも別途料金が発生することが一般的です。頻繁に荷物を出し入れする人にとっては、自宅近くの屋外型や屋内型トランクルームに預ける方が便利な場合もあります。

ただし、宅配型トランクルームの中には、預け入れ時の送料が無料だったり、長期保管することで送料が無料になるサービスもあります。

・すぐには出し入れできない

荷物を出し入れする際、運営会社を通じて宅配業者が対応頼することから、すぐに出し入れができないデメリットが挙げられます。急に必要になる荷物の収納には、屋内型や屋外型のトランクルームが適していることもあります。

しかし、迅速に対応してくれる宅配型トランクルームを利用すれば、最短翌日に配達もできます。事前に配送にかかる日数を確認し、計画的に利用することが大切です。

・追加料金が発生することがある

大型の荷物を預けられる宅配型トランクルームがありますが、荷物の大きさに応じて追加料金が発生する場合があります。

ダンボールに入る荷物の重さには制限があり、規定外の大きさや荷物は預け入れが難しいケースもあるため、事前に条件を確認し、自分のニーズに合ったサービスを選びましょう。

宅配型トランクルームの選び方のポイント

宅配型トランクルームを選ぶ際には、サービス内容をしっかり確認し、自分に合った業者を選ぶことです。

初めて利用する人は、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • 利用料金
  • 保管できる荷物
  • 最低保管期間

ここからは、宅配型トランクルーム選びのコツと注意点を解説します。

利用料金を確認する

まずは、宅配型トランクルームの利用時に発生する料金を事前にチェックしましょう。

主なチェック項目はこちらです。

  • 初期費用
  • 月額利用料
  • 配送料(預け入れ・取り出し)
  • 箱代

多くの場合、1箱ごとに月額保管料が発生します。サブスクリプション型の料金プランが一般的なため、長期的に負担が少ない料金プランを選ぶようにしましょう。

月額保管料が安くても、取り出し料金や配送料が高い場合もあるため、荷物の量や利用頻度に合わせて業者を選ぶようにしましょう。

関連コラム:minikuraの「集荷」サービス徹底解剖

保管できる荷物を確認する

宅配型トランクルームには、「ダンボールのみ対応」または「大型荷物も対応」の2つのタイプがあります。

ダンボールの場合は、衣服や書籍、ゲーム、おもちゃ、布団類など箱に入るサイズのものを預けるのに最適です。一方、家具や家電、スーツケースなど、ダンボールに入りきらないモノや重量があるモノは、大型荷物対応の業者を利用する必要があります。

最低保管期間を確認する

各サービスには「最低保管期間」が設定されています。この期間よりも早く解約すると、早期取り出し手数料が発生してしまうため注意が必要です。

特に引っ越しや旅行などで短期間だけ預けたい場合は、各社の最低保管期間を確認してから利用するようにしましょう。

安心して預けられる!人気の宅配型トランクルーム「minikura」とは?

今回は、宅配型トランクルームのメリットやデメリット、選び方のコツについてご紹介しました。

荷物を安心して預けたい方には、創業70年以上の歴史を持つ寺田倉庫が手がける宅配型トランクルーム「minikura(ミニクラ)」がおすすめです。

ここでは、ユーザー視点でminikuraの魅力をご紹介します。

■豊富なプランとオプションサービス

箱単位で預けるスタンダードプランの「HAKOプラン」や、写真管理付きで預けた荷物を一覧できる「MONOプラン」、衣類を吊るして保管するプラン「クローゼットプラン」など、選べるプランが豊富です。

発送と梱包をお任せできる「Yahoo!オークション出品」オプションや、衣類や布団の「クリーニング」サービス、新しく提供開始された「お片付けサービス」など、収納のお悩みを解消するメニューが揃っています。

■リーズナブルな料金体系

初期費用無料、預け入れ時の送料、専用ボックス代も一切かかりません。月額保管料は320円からで、初月の保管料は日割り計算のため、無駄なコストもかからず経済的。さらに、1年以上預けると、取り出し料金が無料になり、保管料も長期割引が適用されます。

■安全・安心の保管環境と空調管理

minikuraでは、温度28℃以下、湿度65%以下の環境で、24時間365日徹底管理された倉庫を使用しています。このため、カビの発生を抑えることができ、衣類や本、布団などのデリケートな荷物を安心して保管できます。さらに、有人管理と厳重なセキュリティ体制が整っており、大切な荷物を安全に預けられるのも魅力です。

■スピーディーな対応

荷物を取り出す際は、スマホから簡単に依頼でき、関東エリアであれば最短翌日に届きます。すぐに預けたい場合は、自宅にあるダンボールでも集荷可能です。配送・集荷の対応エリアは全国で、どこにいても利用できます。

minikuraを利用することで、部屋がすっきり整い、快適な暮らしを実現できます。

ぜひこの機会に、宅配型トランクルーム「minikura」で、新しい収納生活をスタートしましょう!

保管収納サービスなら「minikura」の利用がおすすめ

※記事中の画像は公開当時のものを使用しており、ロゴ、ボックス、画面構成などが現在のものとは異なる場合があります。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

HAKOプラン(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
320円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

MONOプラン(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやYahoo!オークション出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
380円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる