収納スペースが少ないけど服は捨てられない……。そんな状況に陥っている人は多いと思います。
でも、服を預けるサービスを利用すれば、クローゼットがスッキリした空間に生まれ変わります!
この記事では、収納に困っている方に向けて、服の預かりサービスの種類やうれしいメリットをお伝えします。
さらに、服の保管におすすめな宅配型トランクルーム「minikura(ミニクラ)」のおすすめポイントをご紹介。
むやみに捨てたり収納したりせず、服を預けて部屋も心もスッキリさせましょう!
・関連記事:「同棲中ゆるミニマリストの私がminikuraを使ってみた~申し込み編~」
目次
服を預けるサービスの種類
服を預けるサービスには、大きく分けて2種類あります。
・トランクルーム
・宅配クリーニング
・宅配型トランクルーム
通常のトランクルームは、いわゆるレンタル倉庫のことで荷物を収納できるサービスです。比較的大きな荷物を預けられますが、鍵代や事務手数料などの初期費用がかかり、月額料金は数千円〜数万円と高額になります。
一方、宅配型トランクルームは、1箱から預けることができ、料金も数百円〜とトランクルームよりもずっと格安です。宅配型トランクルーム「minikura」は、初期費用0円で、一番小さい箱であれば月額1箱320円〜で始められます。
また、宅配クリーニングとは、宅配便を利用して衣類をクリーニングに出せるサービスのことを指します。店舗に行かずともクリーニングができ便利ですが、自由に衣類の取り出しがしづらいこと、他のモノを一緒に収納できないことがデメリットです。
しかし、宅配型トランクルームなら、好きなときに取り出しと預け入れができ、衣類以外のモノも同時に預けられます。
自宅保管よりもおすすめ!服を預けるサービスの3つのメリット
服を預けるサービスを利用するメリットは、主に3つあります。
・きれいな服を着られる
・手入れの手間が減る
・衣替えが楽になる
順番に詳しくお話しします。
服のダメージを防げる
収納が少ない部屋に住んでいる方は、クローゼットに無理やり服を押し込んだり、ベッド下などのスペースを活用したりすることはありませんか?
どちらも湿気が溜まりやすい環境となり、ニオイや型崩れを起こしやすくなります。
そのため、自宅の収納スペースに収まらない衣類や季節モノは、保管サービスに預けるのがおすすめです。
さらに、宅配型トランクルームの「minikura(ミニクラ)」では、クリーニングオプションもあり、より清潔な状態で保管できます。
服の手入れの手間が減る
何もせず服を保管すると、害虫やカビが発生しやすくなります。
とはいえ、普段の家事に加えて、服の手入れまで行うのは面倒です。
そこで、服の保管に適したトランクルームを活用すれば、服の手入れ時間を節約できます。
また、「minikura(ミニクラ)」には服を吊るして保管できるサービスがあり、折りたたむとシワになったり、型が崩れたりしてしまうおそれがある服の保管にも便利です。
衣替えが楽になる
整理整頓が上手な人であれば問題ないですが、モノが多い場合は探すのに苦労しませんか?
そんな方でも宅配型トランクルームを利用すれば、季節ごとに預けた服を入れ替えるだけで楽に衣替えができます。
なかでもアイテムごとに写真を撮り、何を預けたのかをチェックできる、minikuraの「MONO」が便利です。
洋服を預ける際にやっておきたいこと
着る頻度の高い服と低い服を分けておく
服を預ける前に、まずは着る頻度が高いものと低いものを分類しましょう。
着る機会の多い服はクローゼットで保管、冠婚葬祭関連の服や、季節外れの服など、あまり頻度の高くない服は預けてしまうのがオススメです。
ちなみに季節ものは季節ものでボックスを分けておくと取り出しのときに便利です。
洗濯・クリーニングをする
預ける服は必ず洗濯するか、クリーニングに出してから、預け入れしましょう。
一見、きれいな服も、皮脂汚れなどが付着している可能性が高く、そのまま預けると、シミやカビが発生する原因になることがあります。
また、預ける際には防虫剤や除湿剤も一緒に入れておくのもオススメです。
服を預けることに適したトランクルームとは?
屋外型と屋内型、どちらがいい?
屋外型のトランクルームは空調設備がない場合がほとんどです。
空調設備が整っていない場合、夏場は高温多湿、冬場は乾燥してしまいますし、1日の中でも朝晩と日中での温度変化が大きいので、屋外型トランクルームは服の保管にはあまり適していません。
大切な服を保管するのであれば、日焼けや温度変化、高湿度による劣化を避けられる空調設備が整った屋内型を選びましょう。
温度や湿度、セキュリティ対策が万全
その点、宅配型トランクルームは年間を通しての温度湿度変化も、1日のなかでの温度変化も穏やかで、服へのダメージを最小限に抑えることができます。
さらに宅配型トランクルームの場合、強固に守られている大型倉庫で保管するので、セキュリティ面でも安心できます。
▼トランクルーム比較表
宅配型トランクルーム | 屋内型トランクルーム | 屋外型トランクルーム | |
保管品質 | ◎ ※倉庫業者としての認可が必要 ※徹底管理された環境・セキュリティ | ◯ ※倉庫業者としての認可が必要 ※業者によって異なるため要確認 | △ ※外気の影響を大きく受ける |
料金(月額) | ◯ ※初期費用なし ※月額320円〜 | △ ※月額3,000円〜20,000円 ※当社調べ | ◯ ※月額2,000円〜7,000円 ※当社調べ |
出し入れの手間 | ◯ ※自宅で出し入れが完結 ※最短翌日取り出し可能 | ◯ ※24時間365日取り出し可能 ※出し入れに立ち会いが必要な場合有り | △ ※24時間365日取り出し可能 ※郊外にあることが多い |
こんな人におすすめ | ・洋服の整理ができない ・取り出しに行くのが面倒 ・クローゼットをスッキリさせたい | ・頻繁に荷物を出し入れしたい ・家や会社の近くで預けたい ・家電を預けたい | ・大きい荷物を預けたい ・とにかく安く預けたい ・自転車やバイクを預けたい |
服を預けるならminikuraで決まり!おすすめする3つの理由
宅配型トランクルームとして知られる「minikura(ミニクラ)」は、服を預けるのにおすすめです。
その理由は、
・コスパがいい
・スマホで手続きできる
・オンラインで服を管理できる
からです。
詳しくご説明します。
コスパがいい
宅配型トランクルーム「minikura(ミニクラ)」の魅力は、初期費用が0円で預けられることです。ボックス代や預け入れ送料、アイテムの撮影代はすべて無料。
預けるだけであれば、1箱ごとの保管料金のみで、別途手数料などは発生しません。保管料金は月々320円〜と経済的なのもうれしいですね。
スマホで簡単に手続きできる
申し込みから預け入れ、取り出しまで、すべてスマホやパソコンから簡単に手続きできます。
預け入れまでのステップは、とてもシンプルです。
・サービスを申し込む
・専用ボックスが届く
・ボックスにモノを詰める
・集荷を依頼する
集荷(預け入れ)後は、マイページからボックスやオプションの追加、取り出しも楽々できます。
オンラインで服を管理できる
minikuraには、預けたアイテムを1点ずつ撮影してくれるサービスがあります。ボックス保管や衣類をハンガーに吊るしたまま保管にも対応しています。
オンラインで自分の服を写真で確認でき、本当に必要なモノかどうかを見極めやすくなります。
大切な服はminikuraに預けて、収納のお悩みスッキリ!
本記事の内容をまとめます。
収納できない服があるけど捨てられない。こんな場合は、服を預ける環境が整った宅配型トランクルームがおすすめです。
「minikura(ミニクラ)」ならボックスの取り寄せ、預け入れ送料はかからず初期費用0円のため、コスパがよく、宅配型トランクルームを初めて利用する方も気軽に利用できます。
さらに、スマホから簡単に手続きでき、写真付きで服を管理できるプランもあり安心です。
筆者の私も、自宅の収納スペースがキャパオーバーで困っていました。でもminikuraに服を預けてから、クローゼットにはそのときお気に入りの服だけが残り、整った状態を3ヶ月以上キープしています。
ぜひ気軽に始めやすい宅配型トランクルーム「minikura」で、収納の悩みをスッキリさせましょう!