普段は着物なんてまったく着ないのに、「夏になると浴衣を着てお出かけしたくなる」という人は少なくないでしょう。

浴衣は日本の伝統的な衣服のひとつですが、現代では“夏のおめかしアイテム”として、人気を集めています。夏祭り、盆踊り、花火大会といった夏ならではのイベントだけでなく、友人やパートナーと一緒にお出かけする際も、着ているだけでちょっと気分をアゲてくれる服装。そんな夏の勝負ファッション、非日常ファッションとして愛好されているわけですね。

ただ、浴衣は夏以外のシーズンにはほとんど活用されることもなく、長期間、収納されっぱなしになりがちなアイテムでもあります。適切な方法で保管しておかないと、しまっている間に生地が傷んでしまったり、シミができてしまったり、カビがはえてしまったりする可能性があります。

今回は、浴衣をできるだけ長持ちさせるのに役立つ、おすすめの保管方法について掘り下げていきましょう。

目次

  1. 浴衣の日常ケアの基本は、湿気を十分に飛ばすこと
  2. シーズン終わりのケアと保管方法を把握しよう
    1. 浴衣の収納場所3パターンのポイントを整理する
  3. 浴衣の長期保管にもってこいのminikuraに預けてしまおう!

浴衣の日常ケアの基本は、湿気を十分に飛ばすこと

浴衣は基本的に、着るたびに毎回洗濯するような衣類ではありません。着終わった後は、着物用ハンガーや物干し竿といった型崩れせず干せるものに浴衣をかけ、1日~2日程度風通しのよい場所で陰干しをして、湿気をしっかりと飛ばします。同じシーズンに2、3回着る機会があり、1~2週間後にまた使う予定……といった状況であれば、これで差し当たりのケア問題はありません。

ただ、汗をたくさんかいてしまったり、飲食店で食べ物やタバコのにおいが付いてしまったり、食べ物や飲み物をこぼしてしまったりした際には、一度着ただけでも洗うほうがいいでしょう。

洗濯マーク(洗濯表示)が付いている浴衣であれば、そこに書いてある方法を確実に守って洗います。一方、古い浴衣を譲り受けた場合など洗濯マークがないときは、優しく手洗いすればひとまず支障はないでしょう。ただ、色落ちする可能性もあるので、洗濯方法が判然としないときは、クリーニングに出してしまうほうが無難です。

洗い終わったあとは、シワを丁寧にのばすようにして風通しのよい場所で陰干しを行い、しっかりと乾燥させます。クリーニングに出したものは、戻ってきたときにビニールカバーを付けたままにすると中に湿気がこもるため、必ず外してください。そして同じく、1~2日程度陰干しをしておくと湿気が飛ぶので安心です。

シーズン終わりのケアと保管方法を把握しよう

シーズンが終わって、来年の夏まで長期保管に入る……という時期が来たら、クリーニングに出しましょう。シーズン終わりの最終的なケアは、やはりプロに任せてしまうのが確実ですし、手間なしです。

クリーニングから戻ってきたら、前述したようにビニールカバーを必ず外し、全体を広げるようにして1~2日ほど陰干しをしてください。

陰干しが済んだら、きれいに畳んで、収納します。その際「たとう紙」という着物を保管するときに用いる包み紙に入れておくと、より安全です。たとう紙には、チリやホコリの吸着を防いだり、カビを予防したり、シワを付きづらくしたり、といった効果があります。

浴衣の収納場所3パターンのポイントを整理する

家庭で浴衣を長期保管する場合、収納場所は以下の3つが考えられます。それぞれ、特徴や注意点などを整理していきましょう。

(1)桐だんす

木材として桐(きり)を用いた、日本古来のたんすです。家に桐だんすがあるなら、そこに収納しておくのがもっとも手堅いでしょう。

桐だんすの特徴は、まず防湿性に優れていること。桐材には湿度を調節する性質があるため、たんすの中の空気が湿気を帯びてしまったときには、湿気を吸収してくれます。また、気密性も高いので外気の影響を受けにくく、中の環境を一定に保つ機能にも優れています。

加えて桐には抗菌・防腐効果もあるので、虫が付きにくく、カビも発生しにくいという特性もあります。

さらに挙げると、桐は他の木材と比べて水分を多く含んでいるため、桐だんすは一般的な木製品より燃えにくいともいわれています。桐だんすが一般家庭で普通に使われていた時代には、火災で他の木製品が燃えてしまっても、桐だんすだけは表面が焦げた程度で生き残り、中の着物は無事だった……なんてエピソードも残っているほど。

(2)プラスチック製の収納ケース

現在、家庭で広く使われているプラスチックの衣類収納ケースにしまう形です。おそらく、このパターンで浴衣をしまう人がいちばん多いのではないでしょうか。

衣装ケースで気をつけたいのは、湿気対策と防虫対策です。ケースに除湿シートや乾燥剤を入れるのはもちろんのこと、衣装ケースをしまっておく押入れやクローゼットにも除湿シートを敷いたり、タンク式の除湿剤を置いたりして、収納空間全体の湿気を抑えるよう心がけましょう。

なお、防虫剤を入れる際は、必ず一種類だけに留めておいてください。複数の防虫剤を入れてしまうと、成分の違いから化学反応を起し、防虫剤が液状になって、浴衣にシミや色褪せを起こしてしまう可能性があります。

(3)スチールラック

金属製のラックに載せて、浴衣を保管する方法です。フレームなどがむき出しになっている収納ラックなだけに、畳んでポンッと置いておくだけの気軽さがありますし、出し入れも簡単。開放的なので、プラスチックケースのように湿気がこもったままになってしまうリスクも少ないです。

ただ、外気の影響を受けやすいので、湿気がこもりがちの部屋に設置するのは避ける必要があります。また、日光や照明の紫外線に影響されて、退色や色ムラを引き起こす危険性があるので、スチールラックを覆う専用カバーをかけたり、上から布をかけるなどして、浴衣に光が直接当たらないような工夫をしておきましょう。

上にまとめたそれぞれの保管方法のポイントのほかにも、すべてに共通する注意点があります。それは、タンスやケースに収納する際、上からグイグイ押し込んだりしないこと。できるだけたくさんの衣類を収納しようと、限られた空間にギュウ詰めにしてしまう人がいますが、これはNGです。シワの原因にもなりますし、湿気もこもりやすくなります。

浴衣の長期保管にもってこいのminikuraに預けてしまおう!

ここまで読んで「浴衣の長期保管、なんだか大変そうだな」と感じた人もいるかもしれません。除湿・防虫対策、しまう場所の確保など、気を使い始めるとキリがない印象もありますよね。

そんなときにおすすめしたいのが“宅配型トランクルーム”のminikura(ミニクラ)に浴衣を預けてしまう方法です。

minikura(ミニクラ)は、専用ボックス1箱単位からモノを預けることができる外部保管サービス。1箱320円(月額)から荷物を預けることが可能で、登録料や管理費などの初期費用も発生しません。専用ボックスを取り寄せる際の送料や箱代も無料。荷物を収めたボックスをminikura(ミニクラ)に預け入れるときの送料も無料です。

荷物を収容するminikura(ミニクラ)の保管倉庫は、温度や湿度が24時間体制で管理されており、造りも堅牢でセキュリティも万全。大切な浴衣を、安心して任せることができます。

 浴衣の収納の場合、特におすすめなのがワイドボックスです。レギュラーボックスより高さが低い分、底面が広くなっており、小さく畳まずに預け入れることができます。

夏シーズンが終わり、浴衣をクリーニングに出して、陰干しを済ませたら、きれいに畳んで「たとう紙」で包み、minikura(ミニクラ)に預けてしまいませんか? 手続きはすべてオンラインで完結しますから、スマートフォンやタブレット、パソコンからササッと申し込むだけで、片付けはほぼ終わってしまいます。

浴衣と一緒に、帯や下駄、巾着といった関連グッズも箱に入れておけば、これで“浴衣収納セット”が完成です。翌年、また夏シーズンが到来したら、箱ごと取り出すだけで準備完了。これなら、収納場所の確保や環境の維持、保管中のケアなどから一気に解放されて、純粋に「着る楽しみ」だけを堪能することができるでしょう。

オフシーズン中に取り出したくなっても、オンラインで申し込めば、最短で翌日には保管倉庫から指定した場所に向けて発送されます。このスピード感であれば、急に必要になったときも安心ではないでしょうか。

楽しい夏の思い出がたくさんつまった浴衣、今年はminikura(ミニクラ)に預けてみませんか?

※minikuraのクリーニングでは浴衣はお取り扱いできません。あらかじめクリーニングを済ませてからのお預入れをお願いします。

※記事中の画像は公開当時のものを使用しており、ロゴ、ボックス、画面構成などが現在のものとは異なる場合があります。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

HAKOプラン(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
320円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

MONOプラン(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやYahoo!オークション出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
380円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる