狭いスペースに生活用品が集まっている洗面所。家族全員が使う場所のため、モノも溜まりがちに。片付けようにも、モノが多すぎて、何から始めればいいかわからない……。

洗面所が片付かない理由は、日々の習慣にあります。今回は、洗面所が片付かない3つのNG習慣と改善方法をご紹介します。

今日から少しずつできる片付けのコツで、洗面所を整った空間に仕上げましょう。

目次

  1. 洗面所が片付かない3つのNG習慣
    1. NG習慣①:とりあえず「あとで」と放置する
    2. NG習慣②:「いつか使うかも」でモノを溜め込む
    3. NG習慣③:収納方法が家族に共有されていない
  2. 3つのNG習慣を今日からやめるための解決策
  3. 一人では難しいと感じたら、プロの出番
  4. 「無理に捨てない」お片付けで、心もスッキリ

洗面所が片付かない3つのNG習慣

洗面所が散らかるのは、ついやってしまう日常の習慣が大きな原因です。習慣を見直さなければ、一度片付けてもすぐに元通りになります。ここでは、洗面所が片付かない3つのNG習慣をご紹介します。

NG習慣①:とりあえず「あとで」と放置する

「あとで片付けよう」が口癖になると、どんどんモノが溜まっていきます。朝の忙しい時間帯は、急いで支度して、洗面台にモノを出しっぱなしにしがちです。

ただでさえ洗面所は、歯ブラシや化粧品のボトルなど、細々としたモノが多い場所。家族と一緒に住んでいる場合は、収納が足りなくなる場合もあるでしょう。

さらに、定位置が決まっていないと、使うたびに置く場所がバラバラになり、散らかった印象になります。モノを置きっぱなしにすると、汚れや水垢もつきやすくなり、衛生面も不十分。また朝から散らかった洗面所を見ることで、イライラも増加してしまいます。

NG習慣②:「いつか使うかも」でモノを溜め込む

お店でもらったサンプルや化粧品、ホテルのアメニティなどが、洗面所を占領していませんか?「いつか使うかも」と置いていたアイテムが増えていくと、収納場所がどんどん圧迫されます。

また、お得だからという理由だけで、日用品のストックを買うのもNG習慣。整理ができていないとどこに何があるのかわからなくなって、モノを探す時間が増えたり、結局見つからずに同じようなモノを再度買ってしまったり。ちなみに使っていないのに捨てられないのは、「もったいない」という心理的な理由が原因かもしれません。

NG習慣③:収納方法が家族に共有されていない

家族全員が使う洗面所では、収納ルールが必要です。家族みんながどこに何を置くかを把握していないと、モノが散らかる原因になります。ルールがない状態では、好き放題に収納したり、洗面所に関係ないモノを置いてしまったりする可能性もあります。

また家族で共有しているモノと個人のモノがごちゃ混ぜに置かれていると、見た目が悪いだけでなく、使い勝手もイマイチ。自分以外の家族が散らかした様子を見て、イライラするきっかけにもなります。

3つのNG習慣を今日からやめるための解決策

ここからは、洗面所のごちゃつきの原因になる、3つのNG習慣を改善する方法をご紹介します。

まず最初に、洗面所にあるすべてのモノの定位置を作りましょう。使ったら戻す習慣ができ、モノが迷子になりにくく、整理もしやすくなります。

家族で共有するモノと個人のモノを分けるのも有効です。洗面台に棚が設置されている場合は、スペースを区切ったり、収納ボックスを活用したりすると、わかりやすくなります。定位置を決めたら、家族に収納場所と片付けのルールを共有しましょう。

洗面台の上は、ハンドソープや歯ブラシなど必要最低限のモノに留めましょう。その他のアイテムは引き出しなどに収納すると、ごちゃごちゃした生活感も出にくくなります。引き出しには「化粧品」「ヘアケア用品」「掃除グッズ」など、カテゴリごとにラベリングをすれば、置き場所が誰でもわかりやすくなります。

また、モノの見直しを行うタイミングを決めることも重要です。ゴミ回収の日に合わせて行ったり、月初めに新たな気持ちで片付けたり、自分の続けやすい方法で行いましょう。スキンケア用品や化粧品は、長期間置きっぱなしにしていると、雑菌の繁殖や劣化につながり肌にも悪いため、定期的に見直すことがおすすめです。

一人では難しいと感じたら、プロの出番

洗面所は狭いスペースのため、収納の工夫が必要です。洗面台の下や棚の中、洗濯機周りなど、どこをどのように活用すればいいかわからないこともあるでしょう。捨てるか捨てないかの判断に時間がかかることもありますし、人によっては捨てることに抵抗を感じる場合もあります。

「モノが多すぎて手に負えない」「手放すのが苦手」といったお悩みを解決するなら、宅配収納サービス「minikura(ミニクラ)」が提供する「お片付けサービス」がおすすめです。経験豊富なプロの整理収納アドバイザーが、自宅の気になる場所の片付けを提案・実施してくれます。実際にアドバイザーが自宅に訪問し、一緒に片付けを行うため、希望に合った環境作りが可能です。

minikuraのスタッフはベテラン揃い、信頼のおけるプロによって、大変な片付けが効率的にサクサクと進みます。片付け後も整った空間を保てるように、家族が収納しやすい方法も提案してくれます。挫折しがちな洗面所のお片付け。親身にサポートしてくれる存在がいると、前向きに楽しく取り組めるようになります。

「無理に捨てない」お片付けで、心もスッキリ

今回のコラムでは、洗面所が片付かないNG習慣と改善方法をご紹介しました。

minikura「お片付けサービス」では、「無理に捨てないこと」を大切に、利用される方の気持ちを何よりも大切にしたお片付けを提供しています。

minikuraが提供するのは、お片付け代行に留まらない、高品質なお片付けサービスです。事前にじっくりとヒアリングを行い、暮らしに寄り添うサポートで、最適なお片付けプランを提供します。minikuraのプロと一緒に、洗面所をすっきりさせて、毎朝気持ちの良いスタートを切りましょう。

※記事中の画像は公開当時のものを使用しており、ロゴ、ボックス、画面構成などが現在のものとは異なる場合があります。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

MONOプラン(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやYahoo!オークション出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
380円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる