見るのもうんざりするほど散らかった物置部屋……。片付けたいと思っていても、モノが増えていくばかり。こんな状況に至るのには、理由があります。

物置部屋が散らかるのは、何気なくやってしまう習慣が原因です。日々の習慣を見直し、対策を行うことで片付けはもっと進みやすくなります。

今回の記事では、物置部屋が片付かないNG習慣と、今日から取り組める解決策をご紹介します。「今度こそ片付けなきゃ」から解放されて、ゆったりと使える空間に整えましょう。

目次

  1. 物置部屋が片付かない3つのNG習慣
    1. NG習慣①:モノの定位置を決めず、とりあえず「床」に置く
    2. NG習慣②:「いつか使うかも」でモノをため込む
    3. NG習慣③:一人で全てを片付けようとする
  2. 3つのNG習慣を今日からやめるための解決策
  3. 一人では難しいと感じたら、プロの出番
  4. 「無理に捨てない」お片付けで、心もスッキリ

物置部屋が片付かない3つのNG習慣

最初は何もなかった物置部屋が、いつのまにかごちゃごちゃ。部屋の中が散らかるのは、日常の行動パターンが原因です。ここでは、物置部屋を片付けたい人がやってはいけないNG習慣を3つご紹介します。

NG習慣①:モノの定位置を決めず、とりあえず「床」に置く

まずよくあるNG習慣は、床置きです。「置き場が決まらないから」と床にモノを置いてしまうことで、どんどんモノがあふれていきます。さらに定位置を決めていないと、

使いたいときにすぐに見つからず、モノがごちゃごちゃ散乱しているので探し物の時間が増え、イライラが溜まる一方。モノが積み重なって、足の踏み場がなくなることもあります。次第に、物置が何でもかんでも詰め込む場所として定着してしまいます。

NG習慣②:「いつか使うかも」でモノをため込む

今は使わないモノを仮置きする場所として物置部屋を使うことで、モノがたまりやすくなります。思い出の品や古い書類などが代表的です。そのほかにも、成長して着られなくなった子どもの服、特定の行事やイベントでしか使わないアイテム、旅行先で購入した記念品などもあります。

物置部屋は、人の出入りが少なく、整理を後回しにしやすい場所です。「いつか使うかも」と思って残していても、時間が経つと、モノの存在すら忘れてしまうことも珍しくありません。

NG習慣③:一人で全てを片付けようとする

家族の分まで片付けようと頑張りすぎることは、挫折する原因の一つです。物置部屋は個人の部屋と違って、家族のさまざまなモノが集まりやすいという特徴があります。自分のモノを片付けるだけでも大変ですが、家族全員分の片付けをするには、相当な時間も労力も必要です。

家族に悪いからと自分だけで背負うと、片付けの負担がさらに増えます。物置はモノが多いだけに、終わりが見えず、片付けのモチベーションが下がって諦める結果になりかねません。

3つのNG習慣を今日からやめるための解決策

ここからは、3つのNG習慣を改善するための具体的な解決策をお伝えします。

まずは、片付けの基本である、「モノの定位置」を決めることから始めましょう。定位置を作ることで、取り出した後にすぐに元の場所に戻す習慣が身につきやすくなるためです。

定位置を決める上で大切なのは、物置部屋に何があるかを把握すること。そのために、物置部屋にあるモノをすべて並べます。書類や思い出の品、季節モノなど、カテゴリごとに仕分けると整理しやすくなります。その際、もう使わない不用品があれば、ゴミ袋や段ボールにまとめておき、後で処分するようにしましょう。

また、定期的に物置部屋を見直すことも重要です。月に1回まとめて、または週に1回30分だけなど、モノの見直しを習慣にすると、散らかることは少なくなります。

片付けに挫折しないためには、一人で頑張りすぎず、家族に協力してもらうことも必要です。一緒に片付けることで、家族が自分のモノをしっかり管理するきっかけにもなります。ただし、一気に片付けず、時間を区切ったり、カテゴリごとに整理したり、少しずつ行うのがポイント。小さな成果が見えると、達成感を得られやすくなります。

一人では難しいと感じたら、プロの出番

NG習慣をやめようとしても、モノが多い、収納が少ない、心理的な壁が原因で、現実的に片付けが難しい場合もあります。家族の協力を得たくても、それぞれに用事があり、時間が取れないというケースもあります。

一人では限界と感じたら、宅配収納サービス「minikura(ミニクラ)」が提供する「お片付けサービス」の出番です。経験豊富な整理収納アドバイザーが自宅に訪問し、親身に相談に乗りながら、片付けの提案・実践してくれます。一人で作業するときよりもずっとラクに、時間や体力を節約して効率的に片付けられます。

minikuraが提供するのは、高品質なお片付け。それぞれの理想の暮らし方に合わせて、じっくりサポートしてもらえます。ただ片付けて終わりではありません。片付けた後も「キレイ」が長続きするように、環境をしっかり整えていきます。

さらにminikuraを利用し、家に入りきらないモノや、保管環境によって劣化しやすいモノを倉庫に預けることも可能です。運営するのは、長年高級ワインや美術品の保管を扱ってきた寺田倉庫。宅配便を利用する「宅配収納サービス」なので、自宅で荷物の預け入れも受け取りもでき、忙しい人でも利用しやすいです。書類、本、思い出の品、イベント用品、オフシーズンの服、布団など、物置部屋に置きがちなモノの収納に最適です。「お片付けサービス」と組み合わせて、整理収納アドバイザーに相談しながらminikuraに預ける荷物を梱包することも可能です。

「無理に捨てない」お片付けで、心もスッキリ

自分だけで片付けをすると、捨てるか残すかを決める際に迷いが出やすく、時間がかかります。特に人からもらったモノや、思い出が詰まっているモノは手放しにくいものです。

手放すことは、想像以上に難しい作業。だからこそ、minikuraお片付けサービスでは、「無理に捨てない」という理念を大切にしています。

一人ひとりの思いに寄り添うヒアリングを行い、家族全員が納得した形で片付けを進めることで、みんなが快適に過ごせる物置部屋が実現します。使わないモノはminikuraに保管したり、オプションを利用して寄付することも可能です。

minikuraで物置部屋が生まれ変われば、家族がもっと暮らしやすい家に近づきます。まずは3時間コースから、一度体験してみませんか?

※記事中の画像は公開当時のものを使用しており、ロゴ、ボックス、画面構成などが現在のものとは異なる場合があります。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

HAKOプラン(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
320円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる