
部屋の片付けがいつまでも終わらない。頑張って整理しても、いつの間にか元通りに……。片付けのノウハウがあふれる時代になっても、こんな悩みは尽きないものです。
今回は、部屋の片付けが苦手な人でも実践しやすい手順やポイントから、すっきりした空間を保つためのコツまで、まるごとご紹介します。快適な暮らしを実現したい方は、この機会に部屋の片付けに取り組んでみてください。
目次
部屋が片付かない主な原因

部屋の片付けが苦手な人は、「自分の性格のせいかも」と思い込みやすい傾向にあります。しかし、原因は別のところに隠れていることも。
ここでは、部屋が片付かない3つの原因をご紹介します。自分の暮らしを見直し、部屋の片付けで挫折しないために、ぜひチェックしてみてください。
モノが多すぎる
モノの量が部屋の収納よりも多いことは、よくある片付かない原因です。必要以上のモノを持っていることで、収納スペースが足りなくなり、結果的に部屋が散らかった印象になってしまいます。ストレスを発散するために買い物をしたり、お得だからという理由でストックやセール商品を買ったりしする人に多いケースです。
モノを大切にする
「いつか使うかもしれない」「もったいない」などと考えて、モノを捨てられないことも部屋を片付けられない原因です。モノに対する思い入れや執着心から、使わないモノをため込んでしまう場合もあります。ため込みが進み、ゴミ屋敷と呼ばれるようなレベルになってしまうと、自分では整理が難しくなり、業者にハウスクリーニングや害虫駆除を対応してもらう必要性も出てきます。
片付けの習慣がない
定期的にモノを片付ける習慣がないことも、部屋の整理が上手くいかない原因です。モノが増えて散らかれば散らかるほど、どこから作業していいかわからなくなります。特に片付けが苦手な人はモチベーションが湧かず、始めても挫折してしまう傾向にあります。毎日少しずつ行う習慣ではなく、やる気があるときにだけ片付けるため、部屋をきれいな状態にキープできず、すぐに散らかりがちです。
部屋を片付ける手順

部屋をスムーズに整理整頓するためには、片付けの手順が大切です。むやみやたらに取り組むと、余計に時間と労力がかかってしまうこともあります。ここからは、部屋をすっきり片付けるための手順をご紹介します。
Step1.すべてのモノを出す
片付けの最初のステップは、部屋の中のモノを全部床に並べること。自分の持ち物を視覚的に把握できるメリットがあるためです。クローゼットやリビングなどよく使う場所は、モノが散乱しやすい場所でもあります。また、軽い掃除もこの段階でしておくと、片付けのときに時間をロスしにくくなります。
Step2.モノを分類する
モノを「必要」や「不要」に仕分けて整理することで、効率良く片付けができます。
「不要」に分類したモノは、ゴミ袋に入れておき、不用品買取や自治体不用品回収なども利用して処分しましょう。判断に迷ったモノは「保留」という仕分け分類を追加してまとめるといいでしょう。
また、片付けの準備としては、ゴミの収集日を事前に確認することも大切です。大型の家具や家電などは粗大ゴミ扱いとなり、収集してもらうまでに時間がかかる可能性があるため、余裕を持って計画しましょう。
Step3.モノの収納場所を決める
使いやすさを考えて、モノの定位置を作って収納します。カトラリーや食器、水回りのアイテムなど日常的に使うモノは散らばりやすいため、定位置が必要です。定位置は、使う頻度によって決めることが可能です。よく使うモノは手が届きやすい場所に、あまり使わないモノは下段や奥に収納します。
部屋を片付けるためのポイント

片付け上手な人は、自分なりの習慣やルールを持っています。ここでは、片付け方のポイントを3つご紹介します。整理整頓に苦手意識がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
少しずつ片付ける
キッチンや洗面台、玄関など、小さな範囲から始めることで片付けが進みやすくなります。片付けるモノが限られているため、時間をかけず達成感が得られやすいメリットもあります。さらに範囲を狭くして、引き出しの中やテーブルの上のモノを片付ける、または洋服や本などアイテムごとに分けて片付ける方法もおすすめです。
時間を区切って取り組む
時間で区切って片付けることで、効率が上がります。長時間の片付けは集中力が続かないため、1時間単位ではなく、15分や25分など細かく区切ると効果的。短時間の片付けを繰り返すことで、気持ちにもメリハリが出てはかどりやすくなります。
片付けルールを共有する
片付けに基準があると、スムーズに作業が進みます。特に同居の家族とは、お互いのストレスを減らすためにも片付けのルールを共有しておきましょう。
たとえば、下記のようなアイデアが有効です。
- モノごとに収納場所を決める
- 床にモノを置かない
- 帰宅したらカバンの中を片付ける
片付けは家族全員で協力して行うことで、より過ごしやすい部屋作りにつながります。
部屋が片付いた状態を保つコツ

部屋は一度片付けたら終わりではありません。モノがあふれた部屋に「リバウンド」させないためには、片付け後の習慣や収納方法の工夫が重要です。ここでは、片付け後もきれいに整頓された状態をキープするコツをご紹介します。
モノを使ったらすぐに戻す習慣をつける
モノを使うたびに、定位置に戻す。これは片付けの基本です。洗った食器は棚へ、文房具は引き出しの中へというように、あるべき場所に戻します。簡単に聞こえますが、習慣が定着するまでは練習が必要です。まずは身近なモノから定位置に戻す習慣を身につけてみましょう。
収納グッズを活用する
収納用品を使うことで収納力がアップし、整理整頓がしやすくなります。モノが見えないように収納ボックスに入れたり、小物には仕切りトレーなどを活用したり、簡単な収納術でも効果的です。隙間に置けるキャスター付きのワゴンや高さのある壁面収納ラックのような家具も使い勝手に優れています。
モノを増やさない
きれいな部屋をキープするためには、モノが増えない工夫をすることも大切です。普段の生活の中で、必要なモノだけを買う意識を身につけたり、モノを購入する際は「1つ買ったら1つ手放す」「買いたくなったら1週間待つ」などのルールを設けたりなど、無理しない範囲で取り組んでみましょう。
収納サービスを活用する
収納スペースを確保できない場合は、荷物を外部に預けられる収納サービスが便利です。宅配型収納サービス「minikura(ミニクラ)」なら、段ボールに詰めて送るだけで倉庫に荷物が預けられ、スマホから写真リストで保管アイテムの管理が可能です。宅配便で配送するため、自宅にいながら荷物の出し入れができて効率的。さらに預け入れに使うボックスは4サイズあり、自分で用意する手間もかかりません。
まとめ:無理しない片付けを。プロの力で快適な部屋を叶えるminikura

今回のコラムでは、部屋を片付ける手順や効率的に進めるポイントをお伝えしました。とはいえ、時間がない、収納スペースが足りないなどの悩みがある場合は、プロに頼ることもひとつの手段です。
minikura「お片付けサービス」を利用すると、経験豊富な整理収納アドバイザーが、快適な空間作りをサポートしてくれます。実際にアドバイザーが自宅に訪問するので、直接相談しながら片付けを進められて安心です。
minikuraお片付けサービスの特徴は、一人ひとりに合わせた方法を柔軟に提案してもらえること。インテリアのテイストや暮らしのスタイル、家族構成、整理したいモノなど、それぞれの気持ちに寄り添いながら、その人にとっての最適な方法を一緒に考えます。ただの片付け代行に留まらず、定位置の決め方や整理の仕方までじっくりとアドバイスしてくれるため、「リバウンド」しない暮らしを目指せます。無理しない片付けだから、快適さがずっと続く。これが収納のプロ集団・minikuraならではの魅力です。
minikuraのお片付けサービスは、こんな悩みを解決します。
- 片付けに取り組む時間がない
- モノが多すぎて、何から始めたらいいかわからない
- 整理整頓するのが苦手で、片付けてもすぐに散らかる
- 収納スペースが少ない部屋に住んでいる
- 思い出のモノやお気に入りの服が多く、なかなか捨てられない
- クローゼットの中身を整えて、おしゃれをもっと楽しみたい
minikuraお片付けサービスでは、必要に応じて外部収納サービスminikuraを活用したお片付けも提案しています。minikuraの使い方を熟知したアドバイザーにより、無理のない片付け方法をサポート。収納スペースが足りない場合や捨てられないモノがある人にとって、minikuraは心強いお片付け支援ツールです。保管と片付けの両面からアプローチすることで、より快適な暮らしが可能になります。
プロに相談しながらお片付けサービスでお部屋を整え、minikuraにを預ければ、きっと理想の空間に近づくでしょう。まずは3時間の短時間コースから始めてみませんか?