
増え続ける子どもの「工作」作品。嬉しいけれど、保管場所が足りない……。
子どもが嬉しそうに持ち帰ってくる作品を眺めると、微笑ましい気持ちになる一方で、「どこに置こう?」と頭を悩ませることもあるでしょう。手作りの思い出を捨てるのは忍びないけれど、飾るスペースにはどうしても限りがあります。
今回の記事では、そんな愛情のこもった工作作品を、自宅外で大切に保管するための方法と、便利な宅配収納サービスの活用アイデアをご紹介します。
目次
なぜ、子どもの工作作品の「保管」は悩ましいのか?

子どもの工作作品は、保管に困るモノの一つとして挙げられますが、その理由はなぜなのでしょうか。ここでは、子どもの工作の保管が難しい理由について解説します。
かさばる・場所を取る
子どもの工作作品は、紙コップや粘土などを使って立体的に仕上げたモノが多く、収納スペースを圧迫しがちです。お絵描きのような薄い作品も、数が増えると、リビングや子ども部屋がごちゃごちゃした印象になってしまいます。
壊れやすい・傷つきやすい
紙や粘土などデリケートな素材の工作作品が多く、自宅にそのまま置いておくと、床に落としたり、倒したり、破損のリスクもあります。フレームに入れずに絵を飾ると、湿気や紫外線により、紙が劣化する可能性もあるため、しっかりと保護することが重要です。
衛生面・虫害
紙や木材を使った子どもの作品は、湿気や虫の心配があります。特に湿度の高い梅雨や夏の時期は、カビの発生に注意が必要です。また、紙を好む虫により、作品が損傷してしまう可能性もあり、衛生面でも不安が残ります。
選別しにくい
子どもの工作作品は、どれも大切で、捨てる基準が見つかりにくいものです。古い作品であっても、当時の思い出が蘇り、なかなか捨てられないものもあるでしょう。
自宅での保管の限界と、外部収納サービスの必要性

自宅の収納スペースは、広さに限りがあります。保育園や幼稚園、小学校への進学と、成長するにつれて工作作品の数は増える一方です。
さらに自宅の押し入れやクローゼットは、子どもの工作を保管するのには最適な場所ではありません。湿気がこもりやすく、ホコリも溜まりやすいため、せっかくの工作作品に傷ができたり、劣化したりといったリスクもあります。
大切な子どもの作品をきれいな状態で残すためには、「外部収納サービス」が有効な選択肢。外部収納サービスは、倉庫や専門の場所で荷物を保管してもらえるサービスです。トランクルームや貸し倉庫などがあります。
おすすめの外部収納サービスは、宅配便を利用した宅配収納サービスです。宅配収納なら、自宅よりも保管環境が整っている場合が多く、デリケートな工作作品の保管時にも安心です。ただし、保管環境が優れているかどうかは、運営会社によって差があるため、空調設備や管理方法を事前にチェックしておきましょう。
【解決策】思い出の「工作」作品を最適な環境で!宅配収納サービス「minikura」
子どもが一生懸命作った工作作品。「きれいに保管したいけれど、収納スペースが足りない」こんな悩みをお持ちの方にぴったりなのは、宅配収納サービス「minikura(ミニクラ)」です。
minikuraを利用すれば、自宅の収納スペースがすっきりして、子どもの作品をより長持ちさせることができます。ここでは、minikuraが子どもの大切な工作作品の保管に向いている5つの理由をご紹介します。
minikuraが工作作品の保管に向いている5つの理由
minikuraが、子どもの工作作品に適したサービスである理由は、以下の5つです。
最適な保管環境:荷物を保管する専用倉庫では、24時間365日、温度・湿度の調整が行われています。徹底した保管環境で、カビの発生や虫食いを抑え、作品の劣化を防ぎます。自宅では管理が難しい工作作品ですが、minikuraを利用すれば、すべてお任せできて手間も省けます。
セキュリティ万全:minikuraは、美術品や高級ワインの保管を手がける寺田倉庫が運営しています。保管のプロフェッショナルならではの管理体制が特徴です。専門スタッフによる有人管理と厳重なセキュリティ設備が揃う空間で、安心して預けられます。
自宅もすっきり:かさばる子どもの工作作品も、ボックスに詰め、自宅から宅配便で送るだけで預け入れが完了。作品で圧迫されていたスペースがすっきりして、生活感が出ていた空間も整った印象に早変わりします。さらに、預けた分だけスペースができるため、家を広々と使えるようになります。
写真で作品を管理:預けた作品は一つひとつ、写真でデジタル管理され、いつでもネットで確認できます。写真アルバムを眺めるように、子どもの工作作品を見返すことができ、手元になくても「そこにある」安心感があります。お子様と一緒に作品の写真を見たり、家族や友人に披露したりすることで、思い出を語り合うきっかけにもなります。
思い出を「選別」できる:箱単位で荷物の管理を行うため、今飾るものだけを自宅に、それ以外はいったんminikuraに預けるという形で、柔軟な使い方ができます。無理に作品を捨てる必要がなく、落ち着いて整理もできます。
このように、保管環境もセキュリティ体制も整ったminikuraなら、子どもの工作作品を大切に保管できます。生活空間に余白が生まれ、家族一人ひとりが心地よく暮らせるようになるでしょう。
minikuraを活用した「作品保管」のステップ

子どもの工作保管にぴったりなminikura。ここでは、「実際どうやって使うの?」という方に向けて、作品を保管するステップや、残す作品の選び方のコツを詳しくご紹介します。
宅配収納サービスが初めてでも、オンライン完結型のminikuraなら、簡単に利用できます。スムーズに預けるために、利用前にステップを確認しておくと安心です。
ステップ1:作品を選ぶ
ステップ1は、工作作品を選ぶことから始めます。「今、飾りたい作品」と「大切に保管したい作品」に仕分けていきます。一度すべての作品を床に並べてから片付けることで、判断がしやすくなり効率的です。
スムーズに選ぶポイントは、子供と一緒に会話しながら進めること。子どもが残したいと思う作品を飾るようにすれば、より幸せな選択ができるでしょう。
ステップ2:箱に詰める
作品の仕分け後は、工作作品を箱に梱包するステップに入ります。minikuraでは、梱包に使うボックスが取り寄せられるため、自宅に段ボールがなくても困りません。希望のボックスが届いたら、あとは箱に工作作品を詰めていくだけです。
デリケートな作品は、エアキャップ(プチプチ)で包んだり、形が崩れないよう丸めた新聞紙や緩衝材で隙間を埋めたりすると安心です。作品一つひとつを個別に袋に入れることで、埃や他の作品との接触を防ぐことができます。紙素材の作品は、ファイルケースやOPP袋で包めば、湿気対策にもなります。
ステップ3:集荷を依頼して預ける
梱包が終わったら、次は集荷依頼です。minikuraマイページの「預け入れ」メニューから、「ボックス預け入れ」を選び、集荷を申し込みます。ボックスごとに、「絵」「図工」などの名前をつけることもできます。集荷の希望日時は、最短で翌日から指定可能です。
あとは、集荷当日、玄関で荷物を宅配業者に引き渡せばOK。その後、荷物が倉庫に入ると、預け入れ完了メールが届きます。自宅から一歩も出ずに発送できるため、小さな子どもがいる家庭や、体力に自信がない方でも気軽に利用できます。
ステップ4:必要な時に取り出す
minikuraは配送がスピーディーなため、必要なときにいつでも工作作品を取り出せます。写真撮影付きの「MONOプラン」では、アイテム1点から荷物を取り出すことが可能。部屋に飾る作品を入れ替えたいときにも便利なプランです。
取り出し依頼もマイページから行います。minikuraマイページの「取り出し」メニューから、「ボックスを取り出す」または「アイテムを取り出す」を選択します。配送先住所を入力し、希望の受け取り日時を選べば完了です。
まとめ:増える「工作作品」は「保管」で解決!子どもの成長と思い出を大切に

今回のコラムでは、子どもとの思い出が詰まった工作作品をキレイに保管する方法と、宅配収納サービス「minikura(ミニクラ)」をご紹介しました。
子どもの工作作品は成長の証であり、かけがえのないモノです。収納スペースが足りないからといって、無理に捨てる必要はありません。
minikuraを上手に活用することで、自宅はすっきり快適な空間となり、大切な工作作品をベストな状態で長く保存できます。ずっと残したい思い出は、ぜひminikuraに預けてみませんか?
minikura公式サイトはこちら