トランクルームは、例えば同じ都内でも料金相場に幅があります。利用したいエリアや条件によっても月額料金は変わり、また、初期費用が思ったよりもかかる可能性があるため、慎重に検討することが重要です。

今回は、東京のトランクルームの料金相場を詳しくご説明したうえで、費用を抑えるためのポイントをご紹介します。トランクルームサービスをお得に利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 東京のトランクルームの料金相場
  2. トランクルームの料金が変動する要因
    1. 広さ
    2. 階数
    3. トランクルームのタイプ
    4. 立地
  3. トランクルームの費用を抑えるポイント
    1. 預けるものを明確にし、不要なものを処分する
    2. トランクルームのキャンペーンを活用する
    3. 都心から離れたトランクルームを検討する
  4. 東京のトランクルーム相場より断然お得!minikuraで無理なく保管

東京のトランクルームの料金相場

トランクルームの料金相場は、建物の密集状況や地価などの影響によって異なります。同じ東京都でも、都内23区と多摩・立川・八王子などの郊外では、利用料金に差が出ることがあるため注意が必要です。

建物内に設置された屋内型トランクルーム、コンテナ型の屋外型トランクルームなど、タイプによっても利用料金に違いがあります。レンタルボックスと呼ばれることもありますが、基本的なサービスの内容に大きな違いはありません。ここでは、屋内型と屋外型に分け、東京都のトランクルームの料金相場をそれぞれご紹介します。

【屋内型トランクルームの料金相場】

広さ都内(新宿、渋谷、港区など)郊外(多摩地区、立川、八王子など)
0.5畳月額 6,000~12,000円月額 4,000~8,000円
1~2畳月額 12,000~25,000円月額 8,000~18,000円
2~3畳月額 25,000~50,000円月額 18,000~35,000円

【屋外型トランクルームの料金相場】

広さ都内(新宿、渋谷、港区など)郊外(多摩地区、立川、八王子など)
0.5畳月額 3,000~6,000円月額 2,000~4,000円
1~2畳月額 6,000~15,000円月額 4,000~10,000円
2~3畳月額 15,000~30,000円月額 10,000~20,000円

この表はあくまで目安であり、トランクルームの料金はさまざまな要因で変動します。月額利用料以外にも、保証金(敷金)や礼金、登録料、鍵代、事務手数料などの初期費用や管理費がかかる場合があります。運営会社によっては補償制度が設けられていますが、保険の適用範囲や金額は異なるため、契約前に確認しておくと安心です。

都内中心部の場合は特に、トランクルームの利用料金が高額になりやすいですが、物件数が多いため、選択肢が増えるメリットもあります。郊外のトランクルームはアクセスしにくい場合がありますが、割安となる分、長期保管に向いています。

トランクルームの料金が変動する要因

東京のトランクルームの相場をご紹介しましたが、都内や郊外に限らず、条件によって高額になる場合もあります。ここでは、トランクルームの料金が変動する主な要因を4つご紹介します。自分に合ったトランクルームを探す際は、ぜひお役立てください。

広さ

トランクルームは、借りるスペースの広さに応じて料金が異なります。トランクルームのサイズは、畳(帖)単位が一般的です。ロッカーほどの大きさである0.1畳から、大型の家電や家具を収納できる10畳まで、幅広いサイズがあります。​​​​​​

必要以上に広いトランクルームを借りると、スペースが余り、無駄な費用がかかってしまいます。事前に荷物の量を確認し、自分に合った適切な広さを選ぶことが大切です。

階数

1階にあるトランクルームは、荷物の運搬のしやすさから人気があり、料金も高めに設定されていることが多いです。一方、2階以上のトランクルームでは、エレベーターや階段を使って運ぶ手間がかかるため、1階と比較すると料金が低めに設定されています。

預ける荷物の重さや大きさによっては、上階は運搬に負担がかかることもあります。出し入れのしやすさも考えて、トランクルームの階数を選ぶようにしましょう。

トランクルームのタイプ

屋内型トランクルームは、ビルなどの建物内にある部屋タイプのレンタル収納スペースです。エレベーターや防犯カメラ、空調設備などの環境が整っていることが多いため、料金は屋外型よりも高めに設定されています。

一方、屋外型は、コンテナやガレージを屋外に設置したレンタル倉庫です。郊外や住宅街などに設置されていることが多く、バイクのプライベートな保管場所としても使われています。屋外型トランクルームは、天井の高さがあり大きな荷物の収納に向いていますが、空調やセキュリティ設備が簡素なため、屋内型よりも割安です。

トランクルームタイプを選択する際は、預けるアイテムの保管に適した環境か、アクセスしやすい場所かどうかなどの情報や運営会社の評判を下調べしてから決めるようにしましょう。

立地

駅に近いエリアや交通アクセスの良いトランクルームは、徒歩など車を使わなくても行きやすく利便性に優れているため、月額利用料が高めに設定されています。

狭い道に面している、駐車場がないなど、使い勝手が悪い立地では、料金が低めの傾向にあります。利用料金を抑えたい場合は、利便性を大きく損なわない範囲で、郊外のトランクルームも選択肢に入れるといいでしょう。

トランクルームのサイズとは?収納量の目安や利用する際のポイント

トランクルームの費用を抑えるポイント

トランクルームはどれほど安くても、数千円の支払いが発生します。少しでもコストを下げるためには選び方が重要です。そこで次は、トランクルームの費用を抑えるために必要な3つのポイントをお伝えします。

預けるものを明確にし、不要なものを処分する

預ける荷物の量や種類によって、必要なトランクルームの広さや空調などの設備が変わります。屋内型か屋外型か、空調設備の有無など、トランクルームの特徴を確認することが大切です。

トランクルームは大きさによっても月額料金が決まるため、荷物量が多いほどコストが増えやすくなり、出し入れも大変になります。利用前には荷物を見直し、不要なモノを処分するようにしましょう。使用目的や荷物の量に応じてトランクルームを選ぶことで、快適に利用できます。

トランクルームのキャンペーンを活用する

トランクルームによっては、賃料が値引きされたり、初期費用や事務手数料が無料になったりする割引キャンペーンを活用するのも一つの方法です。ただし、お得に利用できる一方、最低利用期間が設定され、短期利用には対応していない場合もあります。解約手数料の有無や、日割り計算での利用が可能か、契約時に何カ月分の月額料金が必要かなど、キャンペーンの適用条件をしっかり確認しておきましょう。

都心から離れたトランクルームを検討する

マンションやアパートなどと同様に、都心に近く便利な場所ほど、料金が高い傾向にあります。季節家電やアウトドア用品など、頻繁に出し入れをしないモノであれば、比較的リーズナブルな郊外の屋外型トランクルームを選択肢に入れてみてください。

東京のトランクルーム相場より断然お得!minikuraで無理なく保管

今回のコラムでは、東京のトランクルームの料金相場と費用を抑えるためのポイントについてご紹介しました。東京でトランクルームを借りると、月々の支払いが大きくなりがちです。

費用を節約しながら、荷物を預けたい人にぴったりなのが、宅配型保管収納サービス「minikura(ミニクラ)」です。

minikuraは、自宅から段ボールに入れた荷物を倉庫に送って保管できるサービスのため、どこに住んでいても手軽に利用できます。宅配便で荷物を送るので、トランクルームのように自分で運搬する必要がなく、体力に自信がない人でも楽々。もちろん、面倒な審査も不要です。預けた荷物は、東京であれば、最短翌日には受け取りができるので、急に必要な場合にも対応できます。

minikuraの利用方法は、とてもシンプル。スマホでアカウント登録し、プランとボックスサイズを選択すると専用ボックスが届きます。専用ボックスを取り寄せる時間がない場合はご自宅にあるボックスを利用して預けることもできます。預けたい荷物をボックスに詰めて、minikuraのマイページから集荷依頼をすれば、あとは専門スタッフにお任せ。

預けた荷物は、オンラインでいつでも管理ができます。「MONOプラン」と「クローゼットプラン」なら、写真つきのリストで預けたアイテムを確認できるため、何を預けてあるのか忘れてしまう心配もありません。

気になる月額料金は、1箱あたり税込320円から最大でも660円。初期費用や管理費、預け入れ時の送料も無料です。1年以上預けることで取り出し時の送料も0円になり、長期割引も適用されます。期間限定のキャンペーンも上手く活用すれば、さらにお得に預けられます。

倉庫内の空調は、24時間365日コントロールされ、最適な温度と湿度をキープしているから、湿気に弱い衣類や寝具、本、写真などを預けるときも安心です。高度なセキュリティ設備と有人管理により、安全も確保されています。

トランクルームよりも断然お得なminikuraで、今は使わないモノを預けてみませんか?お部屋がすっきり広くなれば、東京の暮らしがもっと快適になります。

minikura公式サイトはこちら

※記事中の画像は公開当時のものを使用しており、ロゴ、ボックス、画面構成などが現在のものとは異なる場合があります。

minikuraとは

誰でも簡単に収納場所を増やせる宅配型トランクルームです。

  • 手軽に使える

    1箱320円/月~利用しやすい料金。お申し込みからお預け入れまで自宅で完結。

  • 預けた後も便利

    必要になった時の取出しやクリーニングもスマホやPCで楽々お申し込み。

  • 安心の保管環境

    1950年創業の寺田倉庫が運営。
    美術品、ワイン保管で培った保管品質をご提供。

おすすめのプランはこちら

HAKOプラン(撮影なし)

ボックス単位で管理可能。
季節によって使わないもの、大事にとっておきたいものをたくさん詰めてください。20kgまでなら点数制限はありません。

月額保管料
320円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る

MONOプラン(撮影あり)

アイテム撮影付きで、1点ずつ取り出し可能。
1箱に色んなものを詰めた場合など、1点ずつ管理できるので便利です。
クリーニングやYahoo!オークション出品などのオプションもご利用いただけます。

月額保管料
380円/月~
1年未満の箱ごと取り出し送料※
1,100円
1年以上の箱ごと取り出し送料
0円

入庫月から3ヶ月に満たないボックスのお取り出しは、通常の取り出し料金に加えて「早期取り出し料金」が発生します。
アイテム単位のお取り出しには、早期取り出し料金は発生しません。詳しくはこちら

詳細を見る
ご利用の流れを見る minikuraを使ってみる