
引っ越し準備を進める中で、荷物が多く、なかなか整理が進まず困っていませんか?そんなときに活用したいのが、荷物の保管に便利なトランクルームです。
さまざまなタイプのトランクルームがあり、どれを選んでいいのかわからないといった声もあるでしょう。今回は、3タイプのトランクルームの特徴を踏まえ、引っ越し時の活用シーンや、失敗しない選び方のポイントをご紹介します。
目次
トランクルームの基礎知識

トランクルームと一言にいっても、主に「屋内型」「屋外型」「宅配型」の3種類があり、それぞれ特徴や料金が異なります。
違いを把握しておくと、自分に合ったサービスを選びやすくなります。
トランクルームとは
トランクルームとは荷物を一時的に保管するための施設であり、レンタル収納スペースのことを指します。自宅外の貸し倉庫として、季節用品や趣味の道具などの収納に利用されています。荷物が多い人や収納スペースが限られた部屋に住んでいる人はもちろん、引っ越しや転勤で荷物の保管に困っている人にも魅力的なサービスです。
トランクルームの種類
・屋内型トランクルーム
屋内型トランクルームは、ビルや倉庫などの建物内にあるトランクルームのことで、一室一室が区切られている部屋タイプが一般的です。温度や湿度の管理が行われているところが多いため、家電などデリケートな荷物の保管にも適しています。
しかし、契約をする際に、事務手数料や鍵代などの初期費用や保険料など、料金相場として数ヶ月分の月額料がかかることや、更新料が発生することがあります。また、施設の立地や保管期間によっては費用が高額になりやすい点が屋内型のデメリットです。
・屋外型トランクルーム
屋外型トランクルームは、外に設置されたレンタル倉庫サービスのことで、コンテナタイプが主流です。大型家具、スキー板やサーフボードなどの大きいサイズの趣味用品に向いています。
多くの倉庫には駐車場が完備されており、倉庫の横に車を停めて、スムーズに荷物の搬出入ができるのがメリットです。ただし、保管環境によっては湿気が溜まりやすい環境などもあるため、精密機器や衣類など湿気に弱い荷物の収納には注意が必要です。
屋外型トランクルームサービスと似たレンタルボックスがありますが、屋外型トランクルームよりも保管環境が簡易的な場合があります。
・宅配型トランクルーム
宅配型トランクルームは、段ボールに荷物を詰めて送るだけで倉庫に預けられる保管サービスです。宅配便を利用するため、荷物を自分で運搬する必要がなく、時間と手間をかけずに気軽に利用しやすいのが特徴です。
月額料金は数百円からと、屋内型や屋外型タイプと比べてもリーズナブルな料金設定です。また、空調設備が整っている倉庫で預けられることが多く、衣類や寝具、本、ゲームなども安心して保管できます。ただし、荷物量や大きさには制限があるため、事前にチェックすることが大切です。
引っ越しの際にトランクルームの利用を考えるケース

引っ越しに役立つトランクルームですが、具体的には以下のようなシーンで活用できます。
- 退去日と引っ越しの日程が合わない
- 引っ越しの荷物が多い
- 利用頻度の低い荷物を保管したい
よくある引っ越しのお悩みの例を挙げながら、トランクルームの利用ケースをご紹介します。
退去日と引っ越しの日程が合わない
繁忙期に引っ越し業者の予約ができなかった場合や、退去日と入居日にギャップがある場合など、転居先にすぐに荷物を入れられない場合にトランクルームを活用できます。
たとえば、1月末日までに退去する必要があるが、2月10日以降でないと入居できないケースなどです。旧居から早めに荷物や家財を出す必要がある際に、トランクルームを一時保管先として利用するということです。
引っ越しの荷物が多い
荷物が多い場合、引っ越しの荷造りで部屋がごちゃごちゃになり、生活スペースがなくなってしまうことがあります。そんな場合はトランクルームに荷物を預けておくことで、新居に運び込む荷物を大幅に減らすことが可能です。新居での生活スペースをすっきり確保でき、落ち着いて荷物の整理や処分ができます。
加えて、建て替えやリフォームなどで、仮住まいに荷物を持ち運べない場合、作業が完了するまでトランクルームに荷物を保管すると便利です。
利用頻度の低い荷物を保管したい
オフシーズンの衣類や趣味の道具など、引っ越し後すぐに使わない、利用頻度が低めの荷物をトランクルームに保管することも可能です。必要なときに取り出せ、引っ越し先には必要なものだけが揃い、整理整頓がスムーズに進みます。
また、単身赴任や海外転勤でしばらく自宅を空ける必要がある場合でも、トランクルームに預けることで、部屋を借りずに荷物を保管できてコストを抑えられます。
引っ越しの際にトランクルームを利用する際のポイント

引っ越しでトランクルームを利用する際、選択に失敗しないためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- 目的に応じた大きさを借りる
- アクセスに配慮する
- 設備を確認する
- 利用期間を想定する
ご紹介する注意点を踏まえ、自分に最適なトランクルームを選びましょう。
目的に応じた大きさを借りる
収納する荷物の量や種類などを考慮し、適切なサイズのトランクルームを選ぶことが大切です。トランクルームの広さや段ボールの大きさによって料金が決まることが多いため、荷物が少ない場合は無駄なコストがかかる可能性もあります。また、ベッドや冷蔵庫のような大きな家具に対応していないトランクルームもあるため、業者に相談して見積もりを依頼しましょう。
アクセスに配慮する
屋外型や屋内型のトランクルームを利用する場合、荷物の出し入れをする必要があるため、自宅や新居から近い場所にあると便利です。大型の荷物を預ける際は、車でのアクセスや駐車場の有無も確認しておきましょう。
トランクルームの設備を確認する
トランクルームの設備は施設によって差があります。
空調設備があるか、2階建て以上であればエレベーターがあるかなど、できれば現地に赴いてしっかり確認しましょう。
セキュリティ対策は、専用スタッフやシステムによって厳重に管理されている施設もあれば、扉と鍵だけの場合もあります。
大切な荷物を安全に保管するためには、防犯カメラの有無や鍵の仕様、有人かどうかなどの保管場所のセキュリティを確認することが重要です。
利用期間を想定する
トランクルームは最短1か月から利用でき、最低契約期間が設定されている場合が多いです。最低契約期間内に解約すると、解約料がかかることもあるため、利用する前に確認しましょう。
ストレス軽減!引っ越しの荷物の保管はminikuraへ

今回は、引っ越しの際に使えるトランクルームの特徴や活用シーン、選び方のポイントをご紹介しました。
たくさんのトランクルームから選ぶのは大変……という方におすすめしたいのが、宅配型トランクルームの「minikura(ミニクラ)」です。minikuraは、創業70年以上の歴史がある寺田倉庫が運営する、個人向けの保管・収納サービスです。
minikuraの倉庫内は、24時間体制で最適な温度・湿度が保たれ、カビが発生しにくい環境が整っています。デリケートな素材のモノを預ける場合でも安心です。セキュリティも万全で、安全面においても信頼できます。
気になる利用料金は、最もリーズナブルなプラン「HAKOプラン」なら月額保管料320円から。初期費用や預け入れ時の送料、ボックス代などの費用はかかりません。1年以上保管すると、取り出し料金も無料になります。
専用ボックスは「レギュラー」「ワイド」「ラージ」の3サイズ。荷物の大きさや量に合わせて、組み合わせも自由自在です。筆者のイチオシは、写真撮影付きの「MONOプラン」。自分が預けたモノを写真一覧で確認ができ、「何を預けたっけ?」と忘れてしまっても安心です。かさばるアウター類、シワをつけたくないスーツやワンピースの保管には、ハンガーに吊るして保管できる「クローゼットプラン」がおすすめ。
難しい手続きは一切なく、スマホからプランを選び、専用ボックスを注文するだけ。荷物を箱に詰めて、あとは宅配業者に集荷してもらえば、預け入れ作業は完了です。
荷物を預けることで、引っ越しのストレスを減らし、新しい生活を気持ちよくスタートできます。引っ越しの荷物の保管には、ぜひminikuraを活用してみてください。